京都・大阪・滋賀でビザ申請をサポート お問い合わせは

技術人文知識国際業務ビザ|専門学校卒でも取得可能?

技術人文知識国際業務ビザ|専門学校卒でも取得可能? 就労ビザ


技術人文知識国際業務ビザとは?基本情報と学歴要件

技術・人文知識・国際業務ビザは、日本で専門的・技術的分野の仕事に従事するための在留資格です。このビザは、日本政府が高度な知識・スキルを持つ外国人材を受け入れるために設けたものです。申請には学歴や職歴などの要件がありますが、特に学歴要件については「大学卒業程度以上」が基本とされています。ただし、国内の専門学校卒業生であれば申請が認められる場合があります。

技術人文知識国際業務ビザの定義と対象分野

技術・人文知識・国際業務ビザは以下の3つの分野での就労を目的とした在留資格です:
  • 技術分野:理学、工学など自然科学系の知識を要する業務(例:ITエンジニア、機械設計者)
  • 人文知識分野:法律学、経済学など社会科学系の知識を要する業務(例:マーケティング担当者、財務アナリスト)
  • 国際業務分野:外国語や文化に基づく思考や感受性を必要とする業務(例:通訳、翻訳者)
このビザは単純労働には適用されず、高度な専門性や技術力が求められる仕事に限定されます。

ポイント:申請者が従事する予定の業務内容が「専門的なスキルや知識」を必要とするものであることが重要です。

学歴要件の基本と例外規定

技術・人文知識・国際業務ビザでは、以下の学歴要件が基本となります:

基本的な学歴要件
  • 大学卒業以上(業務との関連分野を専攻していること)
  • またはこれと同等以上の教育を受けていること
ただし、日本国内で「専修学校専門課程」を修了し、「専門士」または「高度専門士」の称号を付与された場合には、この学歴要件を満たすものとして扱われます。一方で、海外の専門学校卒の場合、日本の教育制度との違いから、この例外規定は適用されません。

注意:専門学校卒では学んだ内容と職務内容との関連性が大卒者以上に重要とされています。大卒者については関連性について緩和の方向であるからです。一方で専門学校については認定専修学校専門課程修了者以外は関連性が示されない場合、不許可となる可能性があります。


専門学校卒で技術人文知識国際業務ビザを取得する条件

日本国内の専門学校卒業生は一定の条件を満たすことで技術・人文知識・国際業務ビザを取得することが可能です。しかし、学んだ内容と職務内容との関連性を示す必要があり、申請時には十分な準備が求められます。

国内専門学校卒が認められる理由

日本の専門学校(専修学校専門課程)を修了すると、「専門士」または「高度専門士」の称号が付与されます。この称号は、学歴要件として「大学卒業以上」に準ずるものとみなされるため、技術・人文知識・国際業務ビザの申請が可能になります。

認められる条件
  • 専修学校専門課程を修了していること
  • 「専門士」または「高度専門士」の称号を取得していること
  • 職務内容が学んだ分野と関連していること
例えば、日本のIT系専門学校を卒業し、「専門士」の称号を得た場合、プログラマーやシステムエンジニアとして技術・人文知識・国際業務ビザを申請することが可能です。ただし、単純労働や学んだ分野と無関係な業務では申請が認められない可能性があります。

ポイント:専門学校卒の場合、職務内容との関連性を明確に示す必要があります。関連性が不十分だと、不許可となる可能性が高くなるのは上述の通りです。関連性の要件の緩和は一般的な国内専門学校卒全体には及んでいない事にはくれぐれも注意してください。

職務内容との関連性を示す重要性

技術・人文知識・国際業務ビザの申請では、学んだ内容と職務内容との関連性を証明することが重要です。以下の方法で関連性を示すことができます:

関連性を示す方法
  • 卒業証明書や成績証明書:専門学校で学んだ科目やスキルが職務内容に直結していることを示す
  • 雇用契約書:企業側から提供される具体的な職務内容(例:プログラミング、デザインなど)を明記する
  • 理由書や申請書中の従事する業務説明:カテゴリー3以下の場合は理由書を作成してそこで詳細に、カテゴリー2以上である場合は申請書の従事する業務の説明において関連性を提示する
例えば、日本のデザイン系専門学校でグラフィックデザインを学び、「高度専門士」の称号を得た場合、広告代理店でグラフィックデザイナーとして働く際には理由書などで説明した上で、過去の作品集やポートフォリオを提出するのも良いでしょう。


海外専門学校卒では許可されない理由

海外の専門学校卒業生は、日本国内の教育制度(学制)と異なるため、技術・人文知識・国際業務ビザの学歴要件を満たさないと判断されるケースがほとんどです。ここでは、その理由について詳しく解説します。

日本の教育制度との違い

日本国内で認められる「専修学校専門課程」は、日本の教育制度に基づき設けられたものであり、「専門士」または「高度専門士」の称号が付与されます。一方で、海外の専門学校は日本における「専修学校」に該当する、あるいは同等かどうかの判断ができないため、学歴要件として認められないのです。

海外専門学校卒が認められない理由
  • 教育制度(学制)の違い:海外の専門学校は、日本国内で定められた「専修学校」に該当するかの判断ができない
  • 学歴要件の不一致:日本国内で認められる「大学卒業以上」に準ずる資格であるとは、「専修学校」に該当するとはそもそもいえないため認められない
例えば、海外で料理や美容などの技術系専門学校を卒業した場合でも、それだけでは技術・人文知識・国際業務ビザの学歴要件として認められません。

注意:海外専門学校卒の場合でも、実務経験や他の在留資格(特定技能など)を活用することで就労できる可能性はあります。


海外専門学校卒の場合の代替手段

海外専門学校卒の場合、技術・人文知識・国際業務ビザの学歴要件を満たさないと判断されることが多いですが、以下の代替手段を検討することで日本での就労が可能になる場合があります:

1. 実務経験による代替条件
  • 関連分野で10年以上(国際業務は3年)の実務経験がある場合、学歴要件を満たさなくても申請が可能
  • 実務経験には、大学や専門学校で関連分野を専攻した期間も含まれる
  • 証明書類として、在職証明書などを提出する必要がある
2. 他の在留資格の利用
  • 特定技能ビザ:建設業、宿泊業などの分野で働くためのビザ。技能試験や日本語能力試験に合格する必要がある。

ポイント:海外専門学校卒の場合でも、実務経験や他の在留資格を活用することで、日本で働く道が開ける場合もあります。適切な選択肢を検討しましょう。


技術人文知識国際業務ビザ申請時に注意すべきポイント

技術・人文知識・国際業務ビザを申請する際には、審査で重視されるポイントや注意点を理解しておくことが重要です。ここでは、申請時に必要な書類や、不許可になりやすいケースについて解説します。

必要書類の準備と審査ポイント

技術・人文知識・国際業務ビザの申請には以下の書類が必要です:

必要書類
  • 卒業証明書:専門学校卒の場合、「専門士」または「高度専門士」の称号が付与された証明書
  • 成績証明書:学んだ科目やスキルを証明する資料
  • 雇用契約書:企業との契約内容(職務内容、報酬額など)が明記されたもの
  • 企業側の資料:事業内容を示す会社案内や決算報告書など
審査では以下のポイントが重視されます:
  • 学歴と職務内容との関連性:学んだ内容と従事予定の業務内容が一致しているか
  • 専門性:申請者が行う業務が高度な専門性を要するものであるか
  • 報酬額:日本人と同等以上の報酬額が設定されているか
  • 企業の安定性:雇用主となる企業が安定した経営基盤を持っているか
これらの条件を満たすことで、審査通過率を高めることができます。
申請人の必要性も当然問われることに注意が必要です。申請人の行う業務に専門性があったとしても、業務量がほとんどあるとは認められない場合は許可されない可能性があります。

書類不備による不許可を防ぐ方法

書類不備は技術・人文知識・国際業務ビザ申請において不許可理由としてかなり多いです。不許可を防ぐためには以下の点に注意してください:
  • 正確な記載:申請書類には虚偽や矛盾がないよう正確に記載する
  • 十分な裏付け資料:学歴や職務内容との関連性を示す資料(成績証明書など)を添付する
  • 期限内提出:提出期限を守り、余裕を持って準備する
  • 専門家への相談:行政書士など専門家に相談し、不備やミスを防ぐ
例えば、雇用契約書に記載された職務内容と成績証明書に記載された学科名に矛盾がある場合、説明を求められたり最悪不許可となる可能性があります。また、不足している資料がある場合は追加提出を求められることがあります。


技術人文知識国際業務ビザ申請における専門家への相談

技術・人文知識・国際業務ビザの申請は複雑な手続きが必要となるため、専門家(申請取次行政書士など)に相談することで成功可能性を高めることができます。ここでは、専門家への相談のメリットとタイミングについて解説します。

申請取次行政書士等に相談するメリット

専門家に相談することで以下のようなメリットがあります:
  • 正確な情報提供:最新の法改正や審査基準について正確な情報を得られる
  • 申請書類作成支援:複雑な申請書類の作成をサポートし、不備やミスを防ぐ
  • 個別ケースへの対応:申請者の学歴や職歴、日本語能力などに応じた最適なアドバイスを提供
  • 入国管理局とのスムーズなやり取り:問い合わせ対応や追加資料提出などを代行してくれる
  • 不許可時の対応:万が一不許可になった場合でも、再申請の手続きをサポート
特に専門学校卒の場合、学歴と職務内容との関連性について審査官から詳細な説明を求められることが多いため、専門家によるサポートが有効といえます。

専門家選びと相談タイミング

専門家への相談は早ければ早いほど効果的です。以下のタイミングで相談することがお勧めです:
  • 新規申請の場合:雇用契約締結後すぐ(申請準備期間として2〜3ヶ月程度ある方が望ましい)
  • 更新申請の場合:在留期間満了日の3ヶ月前から準備開始
  • 転職時の場合:新しい雇用先との契約締結後すぐ(転職先での業務内容確認が重要)
また、専門家選びでは以下のポイントに注意してください:
  • 実績:技術・人文知識・国際業務ビザ申請の経験が豊富な行政書士を選ぶ
  • 料金体系:料金体系が明確であること(初回相談無料の場合も多い)
専門家への相談は不安解消だけでなく、スムーズな申請手続きにつながります。まずは気軽に無料相談から始めてみてはいかがでしょうか。




まとめ:専門学校卒で技術人文知識国際業務ビザを取得するためのポイント

本記事では、国内外の専門学校卒業生が技術・人文知識・国際業務ビザを取得するために必要な条件や注意点について詳しく解説しました。以下に重要なポイントをまとめます:
  • 国内専門学校卒の場合:“専門士”または”高度専門士”の称号が必須。学んだ内容と職務内容との関連性が大学卒の場合以上に重要。
  • 海外専門学校卒の場合:“専修学校”として認められないため学歴要件不適合。実務経験や他の在留資格(特定技能など)の活用の検討が望ましい。
  • “職務内容との関連性”と”裏付け資料”は必須。
技術・人文知識・国際業務ビザは、高度な専門性と学歴要件を満たすことが求められるため、不安な点については申請取次行政書士などの専門家へ相談することがお勧めです。この記事を参考にして、自信を持ってビザ申請に臨んでください。

この記事を書いた行政書士は
勝見 功一

はじめまして。京都市上京区でビザ申請手続きのお手伝いをさせていただいております申請取次行政書士の勝見です。
まだまだ若輩者ですが、持ち前のフットワークの良さを活かして迅速かつ誠実に対応させていただきます。初回の相談は無料ですのでまずはお気軽にお問い合わせ下さい。
当事務所の無料相談についてはこちら

勝見 功一をフォローする
無料相談のお問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせは
☎ : 075-441-3307

受付時間 9:00〜17:00
休業日 土日祝(対応あり)

対応地域 京都・大阪・滋賀などの関西全域
書類作成サポートは全国対応

就労ビザ
勝見 功一をフォローする

コメント