「資本金はいくら必要?」「500万円じゃもう足りない?」――
SNSの噂や様々なサイトの言説に不安をお持ちの方へ。
このページでは法務省・出入国在留管理庁の公式情報と最新許可実例を根拠に、経営管理ビザ資本金要件の現状と今後の制度変更、冷静で現実的な判断指針をわかりやすくまとめます。
第1章 今、公式に定められている「資本金要件」とは
まず最初にお伝えしたいのは、2025年9月現在の公式な資本金要件は「500万円以上」または「常勤職員2人以上」という基準です。
SNSや一部の情報サイトでは1,000万円・3,000万円説など様々な噂が飛び交っていますが、法務省や出入国在留管理庁の公式な告知・発表以外は推測や憶測に過ぎず、現実の申請・許可は、現行省令(500万円等)に基づいています。
詳しい要件や申請フローは [経営・管理ビザ取得の概要と重要ポイント] をご覧ください。
第2章 実際は?「500万円」で申請して許可された最新の実例
最近「現在もう500万では危ない」などと言われることもありますが、実際の現場では今も500万円でしっかり許可が出ています。
当事務所では2025年9月時点で、しっかり出所や事業内容の説明を整えて申請し、500万円で許可取得されたお客様がおられます。同様の申請事例が他の専門家からも報告されています。
一方で、金額だけを増やしたから許可になる—というものでもありません。「資金の流れの根拠書類」「独立した事務所」「実現性ある事業計画」といった“質”的な部分が審査でより重視されていると思われます。
詳しくは:[経営管理ビザの資本金500万円と出所証明の完全ガイド]
[経営管理ビザの事業所要件ガイド] もご参照ください。
第3章 噂や「1000万説」「3000万説」が広まる理由と正しい見極め方
数値だけが独り歩きし「500万ではもはや無理」「できるだけ多く用意するほうが安全」と不安を掻き立てるような情報も散見されます。ですが—
-
申請者自身が自主的に1000万・3000万入れた事例の“エピソード”が見られたりするだけで、制度が変更・施行前になっているわけではありません。
-
また、「一応多めにしておけば安心」「噂レベルで…」という心理が広まりやすい状況もあります。
しかし、制度は省令によって明確に定められており、「公式に改正前=現行制度運用」という行政サイドの原則があります。
そのため、最も大切なのは:
-
「公式発表や入管庁の告知に基づく」
-
「自分の資金証跡・事業体制をきちんと準備」
-
「不安な点は専門家や行政窓口でダブルチェック」
この冷静な姿勢です。
噂や誤解を解消するには [【2025年最新版】資本金要件改正・更新ルール速報] も参考にしてください。
第4章 改正案(3000万円案)の進行状況と“今やるべき”こと
2025年9月現在、「資本金3000万円への引上げ案」はパブリックコメントを経て、10月中旬施行予定となっています(あくまでも「予定」であり、実際どうなるかは現時点で不明)。
施行までは【現行制度】に基づき申請ができます。つまり「今間に合う方」「事業や資金が準備済みの方」は、“残された現行制度のうちに申請”を検討しても良いでしょう。
すでに許可を得ている方や、更新手続きを控えている方へは「基本的に新要件の遡及適用はない」と見込まれます。ただし、厳格な運用や所定の例外等もありえますので、不安な方は無料相談や行政窓口でご自身の状況を確認してください。
改正前に申請が望ましいかの詳細は [経営管理ビザ、資本金3000万円へ?ページ]を確認してください。
FAQ:よくある質問・誤解
Q. 2025年秋現在、本当に500万円で許可されているのですか?
A. はい、現場の許可実例・入管庁サイトでの公式基準どちらでも「500万円要件」が確認できます。
Q. 今から申請するならいくら用意すべき?
A. 2025年9月時点では「500万円」が現行基準です。施行日以降は公式案内を要確認。
Q. 他サイト・SNSで「安全のため1000万以上」と書いてあるが…?
A. 公式(入管庁やパブコメ)で確定しているのは500万→改正時は3000万案。1000万は現状公式根拠が見当たりません。実際のところ500万でも認定証明書交付申請でも変更許可申請でも直近で許可は下りています。あくまでも主張しているサイトやSNSの主観的なものと考えるのが良いと思われます。
Q. 新制度発表前に相談する意味は?
A. 「直前で慌てるより、現時点での最短アクション+資金の証跡づくり」を進めておく方がメリット大きい場合も、準備が整っているなら改正前に申請した方が良い場合も両方存在するからです。状況分析や申請可能性は専門家の無料相談でカバーするのが望ましいでしょう。
まとめ:まず「公式と現場データ」を信頼し、“今”冷静に動くことが大切
今は多くの情報が錯綜し、ときに不安を煽るように思える情報も出てきているようです。しかし、制度の運用はすべて公式発表・現場データが最優先です。
あなた自身の計画を進める一番の近道は、「現行基準でチャレンジ」「事実に則った証跡整備」「不安な時は専門家や公式に立ち返る」という原則を徹底すること。
気になる場合は当事務所の [無料相談フォーム] もご利用ください。
公式改正や制度運用は今後もメインサイトやコラム等で継続発信していきますので、正しい情報をもとに一歩一歩ご自身の目標に近づいていきましょう。
➡️ 経営管理ビザに学歴は不要?について知りたい方はこちら:[経営管理ビザに学歴は不要?『経営者』と『管理者』で異なる要件を徹底解説を詳しく見る]
➡️ 経営管理ビザの概要について知りたい方はこちら:[経営・管理ビザ取得の概要と重要ポイントを詳しく見る]
➡️ 行政書士かつみ法務事務所のビザ申請+会社設立サポート詳細について知りたい方はこちら:[経営管理ビザ・会社設立【京都】を詳しく見る]
コメント