永住者の配偶者等ビザで日本に在留中の方にとって、在留期間更新許可申請は継続して日本で生活するための大切な手続きです。しかし、「何を準備すればいい?」「必要書類にミスはない?」と不安に感じる方も多いのが実情です。本記事では、法務省の最新ガイドラインと実務経験をもとに、永住者の配偶者等ビザの在留期間更新許可申請に必要な全書類と、書類ごとの注意点、不許可やトラブルを防ぐ実践的アドバイスまで詳しく解説します。
在留期間更新許可申請とは
在留期間更新許可申請は、永住者の配偶者等ビザで在留中の方が、引き続き日本での在留を希望する際に必要となる手続きです。在留資格の“更新”なので、これまでと同様の活動・生活実態が継続していることが前提となります。手続きは在留期限満了日の約3か月前から可能です。なるべく余裕をもって早いうちから準備を進めることをおすすめします。
必要書類一覧と取得時の注意
| 書類名 | 注意点・取得先 |
|---|---|
| 在留期間更新許可申請書(所定様式) | 法務省HPや入国管理局で入手。正確に記入。 |
| パスポート・在留カード | 申請時提示必須。期限等チェック。 |
| 証明写真(4cm×3cm・1葉) | 申請6ヶ月以内に撮影。裏面に氏名。 |
| 婚姻継続証明(国籍や婚姻届出状況による) | 日本国内の書類なら発行3ヶ月以内、最新分必須。 |
| 日本での滞在費用を証明する資料 | 主に配偶者(永住者)の住民税課税・納税証明書(直近1年分)。 |
| 配偶者(永住者)の身元保証書 | 法務省所定様式に配偶者が記入。ダウンロード可。 |
| 配偶者世帯全員の住民票 | 発行3ヶ月以内で、夫婦とも記載・省略事項なし。 |
| 返信用はがき | 返信先住所明記。 |
備考:
・収入・納税証明などで不十分な場合は、預貯金通帳コピーや雇用予定証明など補足書類も可。
・転居・転職・別居など状況変化がある場合は、理由書や追加資料の提出が求められることがあります。
書類作成と提出のポイント
-
日本国内の証明書類は“3ヶ月以内”発行の最新分を必ず用意
-
婚姻の継続性や経済基盤の安定が確認できることが重要
-
新規申請時と異なり、“質問書”は通常不要。特別な事情がある場合や指示があるときは理由書提出を
-
書類不備・記載漏れ・期限切れに注意し、提出前にチェックリストを活用
提出先と手続きの流れ
-
居住地管轄の出入国在留管理局窓口で申請、もしくは在留申請オンラインシステムから
-
郵送による申請は認められていません(オンライン後の追加資料提出等の案内があった場合のみ)
-
通常は2週間~1ヶ月程度で審査(混雑時や個別ケースで延びる可能性あり)
-
更新後の在留期間は「6ヶ月」「1年」「3年」「5年」から付与(審査結果による)
不許可・トラブルを防ぐためのチェックポイント
-
夫婦関係や生活状況が大きく変わった場合は、理由書や証明資料の提出を
-
前回の更新からの主な変更(転職、別居、家族構成の変化等)がある場合は、説明責任が増すので丁寧に準備を
-
不備があった場合、管理局から追加資料提出の案内が届くので、指示に必ず従う
まとめ
在留期間更新許可申請は軽視されがちですが、不備があると追加提出の手間がかかったり、最悪不許可となる可能性があります。期限前の余裕ある申請と、正確な書類準備、最新ガイドラインの確認が安心・確実な手続きのポイントです。疑問点は必ず管轄管理局や専門家に早めに相談しましょう。
法務省公式チェックリスト(ダウンロード推奨)
➡️ 永住者の配偶者等ビザ|在留資格認定証明書交付申請の必要書類はこちら:[永住者の配偶者等ビザ|在留資格認定証明書交付申請の必要書類を詳しく見る]➡️ 永住者の配偶者等ビザ|在留期間更新申請の必要書類はこちら:[永住者の配偶者等ビザ|在留期間更新申請の必要書類を詳しく見る]
➡️ 永住者の配偶者ビザ申請の必要書類と不許可防止ポイントガイドはこちら:[永住者の配偶者ビザ申請の必要書類と不許可防止ポイントガイドを詳しく見る]


コメント