京都・大阪・滋賀でビザ申請をサポート お問い合わせは

【速報】経営管理ビザの資本金要件、引き上げ検討へ|制度改正の背景と今後の対策を徹底解説

経営管理ビザの資本金要件、引き上げ検討へ 就労ビザ

「日本で会社を設立し、ビジネスを始めたい!」
その夢の実現に必要な「経営管理ビザ」。その取得の大きな柱の一つである「資本金500万円」という要件が、近い将来引き上げられる可能性が報じられました

2025年6月、複数のメディアが「政府が経営管理ビザの要件を厳格化する方針」と伝えたこのニュースは、これから日本で起業を目指す外国人やすでに事業を行っている経営者の方々に大きな衝撃と不安を与えています。

「これから申請する私はどうすればいい?」
「ビザの更新にも影響はあるの?」
「なぜ今、制度が変わるのか?」

この記事では、そんなあなたの疑問や不安に答えるため、最新の報道内容を基に、以下の点を徹底的に、そして分かりやすく解説します。


  • なぜ今、資本金要件の引き上げが検討されているのか?

  • 今後のビザ審査はどう変わるのか?予想される3つの変化

  • 【実務的視点】この厳格化は本当に必要なのか?専門家からの懸念

  • これから申請・更新する私たちが、今すぐ準備すべき具体的な対策

この大きな変化の波を乗り越え、あなたのビジネスを成功に導くために、今知っておくべき情報をすべてお伝えします。


なぜ資本金要件は見直されるのか?制度改正の背景にある3つの理由

今回の制度改正検討の背景には、いくつかの複合的な理由があります。なぜ今まで続いてきた「資本金500万円」という基準が見直されようとしているのでしょうか。


理由1:目的外利用の抑制

最も大きな理由として挙げられているのが、経営管理ビザの「目的外利用」の抑制です。一部で、事業を本格的に行う意思がないにもかかわらず、日本に滞在する目的でビザが悪用されているケースが問題視されています。例えば、事業実態のないペーパーカンパニーを設立したり、安価な投資で滞在資格を得ようとしたりする動きです。こうした不適切な利用が、制度全体の信頼性を揺るがしていることが、厳格化の一因とされています。


実際海外の富裕層や親を日本に呼びたいと考えている層には、経営管理ビザの取得で…と考える人も多いようです。これは親を呼べるビザ(在留資格)がほとんど存在しないことも理由の一つとなっているようです。

理由2:国際水準との比較

アメリカやイギリス、オーストラリアといった欧米諸国では、同様の投資家ビザを取得するために数千万円から数億円規模の投資が求められるのが一般的です。これと比較すると、日本の「500万円(約3万数千ドル)」という基準は「格安」と指摘されており、国際的なスタンダードに合わせ、より質の高い、本気度の高い投資家や経営者を呼び込むべきだという議論があります。


理由3:スタートアップ支援制度との整合性

一方で、政府はイノベーションを促進するため、スタートアップ(新興企業)を支援する動きも活発化させています。2025年から全国で本格的に開始される「起業準備活動計画(スタートアップビザ)」制度や、J-KISS型新株予約権といった新しい資金調達方法をビザ要件に認める緩和策も進んでいます。

この流れの中で、一般的な経営管理ビザの要件は厳格化し、一方で革新的なアイデアを持つスタートアップには別のルートを用意するという、制度の「役割分担」と「棲み分け」を図る狙いがあると考えられます。


今後の審査はどう変わる?予想される3つの変化

では、実際に制度が改正された場合、経営管理ビザの審査はどのように変わるのでしょうか。現時点で予想される3つの大きな変化を解説します。


変化1:資本金額の引き上げ

最も直接的な変化は、事業規模要件の一つである「資本金の額又は出資の総額」が500万円から引き上げられることです。具体的な金額はまだ決まっていませんが、今後の政府の発表が待たれます。

重要なのは、単に金額が上がるだけでなくその資金の出所証明もより一層厳しく見られる可能性が高いということです。資金形成の過程をこれまで以上に客観的な資料で明確に立証する必要が出てくるかもしれません。


変化2:「事業の質」がこれまで以上に問われる

資本金のハードルが上がるということは、「とりあえず500万円を用意して申請する」という安易な考え方が通用しなくなることを意味します。今後は金額の多寡だけでなく、事業計画の質そのものが、これまで以上に厳しく審査されると思われます。


  • 事業計画の実現可能性: 市場調査の精度や、競合分析の深さ

  • 収益予測の具体性: 楽観的すぎない、根拠のある収支計画

  • 事業内容と資本金額の整合性: なぜその事業に、その金額の資本金が必要なのかという合理的な説明

これらを説得力を持って説明できなければ、たとえ新しい基準額を用意できたとしても、許可を得るのは難しくなる可能性があります。


変化3:事業の「継続性」と「安定性」の証明が一層重要に

今回の厳格化の背景には、事業実態のない申請を防ぐ狙いがあります。そのため、特にビザの更新時において、事業がきちんと継続・安定しているかどうかが、より厳格に評価されることになると思われます。


  • 決算状況: 単に赤字であるだけでなく、その理由と改善計画を合理的に説明できるか。債務超過など、事業継続が困難と判断される状況は不許可リスクが非常に高まります。

  • 役員報酬: 経営者が事業から十分な報酬を得て、安定した生活を送れているか。

  • 実質的な経営活動: 名目だけの経営者ではなく、事業の意思決定や業務執行に実質的に関与している証拠(議事録、取引記録など)が重要になります。

【実務的視点】今回の厳格化は本当に必要か?専門家からの懸念

政府の厳格化方針には一定の理由がありますが、実務的な観点からはいくつかの懸念の声も上がっています。


懸念1:すでに審査は十分に厳しいという現実

「500万円あれば簡単にビザが取れる」というのは誤解です。現行制度でも、事業計画の継続性や安定性、事務所要件の厳格なチェック、そして資本金の出所証明など、審査はすでに非常に厳しいものとなっています。安易な申請が簡単に許可されているわけではないのが実務上の実感です。


懸念2:真面目な起業家への「高すぎるハードル」になる恐れ

資本金要件の大幅な引き上げは、優れたビジネスアイデアや技術を持っていても、自己資金が潤沢ではない若手起業家や、小規模でも地域に根差した着実な事業を目指す外国人にとって、高すぎる参入障壁となる可能性があります。結果として、日本の経済活性化に貢献しうる多様な人材を最初から排除してしまうことになりかねません。
問題はそれだけではありません。一部の“制度利用目的”の申請者は、たとえ資本金が高くても形式的に基準を満たしてくるため、実効性には疑問が残るという声もあります。

スタートアップビザと棲み分けすればよいという声もありますが、実際のところスタートアップビザはあまり使い勝手が良いとは言い難く、利用件数は経営管理ビザよりもかなり少ないといったところです。

懸念3:問題の本質は金額ではなく「事業実態」の審査

目的外利用を防ぐために本当に重要なのは資本金の金額を引き上げることよりも、提出された事業計画が本物かどうか、事業の実態を正確に見抜く審査能力の向上ではないか、という意見もあります。金額を上げたとしてもそれをクリアできる不正な申請者が出てくる可能性は否定できません。問題の本質は金額ではなく、事業内容の適正な審査にあるという視点です。


私たちはどう備えるべきか?今からできる具体的な対策

制度が変わる可能性のある今、私たちは何をすべきでしょうか。これから申請する人と、すでにビザを持っている人に分けて、具体的な対策を解説します。


これから申請する人向けの対策

  • 対策1:資本金計画の見直しと出所証明の徹底
    可能であれば、500万円ぎりぎりではなく、余裕を持った資金計画を立てることを検討しましょう。そして、そのお金をどうやって準備したのか(給与からの貯蓄、親からの借入など)、銀行の通帳コピーや契約書などで資金の流れを完全に証明できる状態にしておきましょう。

  • 対策2:事業計画の質を徹底的に高める
    「誰が」「何を」「どのように」売って、「どうやって利益を出すのか」。第三者が見ても「この事業なら成功しそうだ」と納得できる、具体的で実現可能な事業計画を作成することが、これまで以上に重要になります。

  • 対策3:最新情報の収集と早期申請の検討
    制度改正には時間がかかります。もし現行の500万円要件で準備が進んでいるのであれば、制度が変更される前に申請を済ませるというのも有効な選択肢の一つです。常に最新の情報を収集し、専門家と相談しながら最適なタイミングを見極めましょう。

これから更新する人向けの対策

  • 対策1:事業実績の整理と説明責任の準備
    これまでの事業活動が、当初の事業計画通りに進んでいるか、収益状況はどうなっているかを明確に説明できるように準備しましょう。もし赤字経営であっても、その理由(先行投資など)と、今後の具体的な改善計画を合理的に示すことができれば、許可の可能性はあります。

  • 対策2:コンプライアンス(法令遵守)の徹底
    税金や社会保険料の未納、従業員の適切な雇用管理など、日本の法律やルールをきちんと守っているか、改めて確認しましょう。法令違反は、事業継続の意思を疑われる大きなマイナス要因となります。

  • 対策3:経営者としての活動記録の保管
    あなたが単なる名前だけの役員ではなく、日々、経営に実質的に関与していることを示す証拠を整理・保管しておきましょう。例えば、重要な意思決定を行った際の議事録、主要な取引先との契約書やメールのやり取りなどが有効です。

まとめ:変化の時代を乗り越え、日本での事業を成功させるために

経営管理ビザの資本金要件引き上げの動きは、日本の外国人起業家受け入れ制度が大きな転換点を迎えていることを示唆しています。

背景には一部の目的外利用を抑制し、制度の信頼性を確保したいという政府の意図があります。しかしすでに厳格な審査が行われている中で、この変更が真面目な起業家の障壁にならないかという懸念の声も存在します。

確かなことは、今後の経営管理ビザの審査では単なる資本金の金額だけでなく、事業計画の質、事業の継続性、そして経営者の本気度が、より一層厳しく問われる時代になるだろうということです。

この変化の波を乗り越えるために、私たちに求められるのは、常に最新の情報を収集し、事業の基盤を足元から固め、自らの事業について説得力をもって説明できる準備をしておくことです。不確実な時代だからこそ、基本に忠実な事業運営があなたの夢を実現する最も確実な道筋となるでしょう。

➡️ 経営管理ビザのための事業計画書の書き方について知りたい方はこちら:[経営管理ビザのための事業計画書の書き方を詳しく見る]


よもやま話:そもそも、なぜ「500万円」だったのか?

今回の制度改正の議論で、焦点となっている「資本金500万円」という数字。
ところで、なぜこの「500万円」という金額が基準になっているのか不思議に思ったことはありませんか?

実はこの「500万円」という数字は法律の条文に直接「資本金は500万円以上とすべし」と書かれているわけではありません。では、どこから来たのでしょうか?

それは、もう一つの事業規模要件である「常勤職員を2名以上雇用する」という基準と深く関係しています。

入国管理局の実務では、「常勤職員を2名、1年間雇用するために必要な経費は、給与や社会保険料などを考えると、およそ500万円程度になる」という考え方が根底にあるといわれています。

つまり、資本金500万円を用意することは、「従業員2名を雇用するのと同じくらいの事業規模・体力がある」と見なすための、一つの目安(ベンチマーク)といえるのでしょう。

ですから審査官が見ているのは、単なる銀行口座の預金残高ではありません。その500万円という数字の裏にある、「この申請者は、事業を安定的に継続させられるだけの体力と本気度があるか」という点です。500万円は、その「事業の本気度と体力の証」として機能してきたといえるわけです。

そして今回の要件引き上げの動きは、この「事業規模の目安」を、現代の経済状況や国際水準に合わせて見直そうという大きな流れと考えることもできます。果たして2025年以降、日本でビジネスを始めるための「本気度の証」は、いくらと評価されることになるのでしょうか。今後の動向から目が離せません。

経営管理ビザ申請で必須と言える会社設立について知りたい方は、以下のページをご覧ください。

➡️ 経営管理ビザの会社設立について知りたい方はこちら:[経営管理ビザの会社設立完全ガイドを詳しく見る]

当事務所の初回無料相談について知りたい方は、以下のページをご覧ください。

➡️ 行政書士かつみ法務事務所の初回無料相談について知りたい方はこちら:[ビザ申請手続き無料相談を詳しく見る]

➡️ 行政書士かつみ法務事務所のビザ申請+会社設立サポート詳細について知りたい方はこちら:[経営管理ビザ・会社設立【京都】を詳しく見る]

この記事を書いた行政書士は
勝見 功一

はじめまして。京都市上京区でビザ申請手続きのお手伝いをさせていただいております申請取次行政書士の勝見です。
まだまだ若輩者ですが、持ち前のフットワークの良さを活かして迅速かつ誠実に対応させていただきます。初回の相談は無料ですのでまずはお気軽にお問い合わせ下さい。
当事務所の無料相談についてはこちら

勝見 功一をフォローする
無料相談のお問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせは
☎ : 075-441-3307

受付時間 9:00〜17:00
休業日 土日祝(対応あり)

対応地域 京都・大阪・滋賀などの関西全域
書類作成サポートは全国対応

就労ビザ
勝見 功一をフォローする

コメント