京都・大阪・滋賀でビザ申請をサポート お問い合わせは

【2024年版】中国人の永住権申請|在留資格別の取得方法

中国人の永住権取得ガイド 永住権・永住ビザ

永住権の取得は、日本での長期滞在を考える中国人の方にとって、重要な目標となります。2024年現在、主に配偶者ビザ、就労ビザ、高度専門職ビザの3つのルートから永住権を取得することが考えられます。特に高度専門職の方は在留期間が大幅に短縮される優遇措置があります。本記事では、それぞれのルートにおける具体的な要件と申請手続きについて、最新の制度に基づいて解説します。なお、永住権・永住者ビザ申請の概要についてはこちらをご覧ください。


中国人の永住権申請に必要な基本要件

永住権申請には在留資格に関わらず満たすべき基本的な要件があります。素行が善良であること、独立した生計を営むに足りる資産または技能を有すること、そして永住が日本国の利益に合すること、この3つが基本となります。これらの要件は、申請者の日本社会への適応度や貢献度を総合的に判断する重要な基準となります。

在留期間の計算方法と要件

在留期間の計算は永住許可申請の重要な要素です。一般の就労ビザの場合、原則として10年以上の在留期間が必要となりますが、高度専門職の場合は最短1年まで短縮されます。また、日本人・永住者の配偶者の場合は、実態を伴う婚姻生活が3年以上継続し、かつ引き続き1年以上日本に在留していることが要件となります。在留期間の計算では、日本からの出国期間が3ヶ月を超える場合、その期間は在留期間から除外される可能性があると言われていることに注意が必要です。
在留期間計算のポイント:
– 継続した在留期間が基本
– 3ヶ月超の出国期間は除外される可能性あり(理由による)
– 在留資格によって必要期間が異なる

素行要件と生計維持要件

永住許可申請において、素行要件と生計維持要件は重要な審査項目です:
素行要件の具体的な内容:
法律や法令を遵守し、平穏な生活を送っていることが求められます。具体的には、納税義務の履行、社会保険料の納付、各種届出義務の履行などが含まれます。
生計維持要件の判断基準:
申請人が配偶者とともに構成する世帯単位で、日本人と同程度の生活水準を維持できる資産または技能を有することが求められます。生活保護を受けることなく生活できることが基本となります。
重要な補足:
– 収入は世帯全体で判断
– 本人の収入が少なくても配偶者の収入が十分であれば要件を満たす
– 預貯金等の資産状況も考慮される

日本語能力と社会適応性

永住許可申請において日本語能力は法定の要件とはなっていませんが、日本社会への適応度を示す指標の一つであるとはいえるでしょう:
日本語能力の目安:
日常生活に支障のない程度のコミュニケーション能力があることが望ましいと思われます。ただし、高度専門職の場合は、日本語能力試験N1の資格があれば加点対象となります。
社会適応性の評価:
地域社会との関わりや日本の生活習慣への理解など、日本での生活基盤が確立されているかどうかも考慮材料と思われます。

配偶者ビザからの永住権取得

日本人・永住者の配偶者の場合、一般の永住許可申請と比べて要件が大幅に緩和されています。実態を伴う婚姻生活が3年以上継続し、かつ引き続き1年以上日本に在留していることが基本要件となります。ただし、婚姻関係が形式的なものではなく、実質的な実態を伴っていることが重要です。

日本人・永住者の配偶者の場合の要件

配偶者からの永住許可申請には、以下の要件を満たす必要があります:
基本要件:
– 実態を伴う婚姻生活が3年以上継続していること
– 引き続き1年以上日本に在留していること
– 現在の在留期間が最長のものであること
婚姻実態の判断ポイント:
同居の有無、生活費の負担状況、相互の親族との交流状況などから、実質的な婚姻生活が営まれているかを総合的に判断されます。

実態を伴う婚姻関係の証明方法

婚姻関係が実質的なものであることを証明するため、以下のような点が重視されます:
婚姻実態を示す具体的な証拠:
– 同居の事実を示す賃貸契約書や公共料金の支払い記録
– 夫婦での生活費の分担状況
– 両家族との交流を示す写真や手紙
– 共同での貯蓄や資産形成の記録
重要なポイント:形式的な婚姻関係だけでなく、実質的な夫婦生活を営んでいることを示す必要があります。日常生活における協力関係や経済的な結びつきを具体的に示す資料が重要となります。
とはいえ3年以上の在留期間が取得できており、その後別居など入管に疑念を持たれるような事実がなければそこまで神経質になる必要はないでしょう。

配偶者ルートの審査のポイント

配偶者からの永住許可申請では、以下の点が重点的に審査されます:
審査の重要項目:
– 婚姻生活の安定性と継続性
– 経済的基盤の確実性
– 社会保険や年金の加入状況
– 納税義務の履行状況
注意点:配偶者の収入も世帯収入として考慮されますが、申請者本人の社会参加や経済活動への意欲も重要な判断要素とはなります。
注意が必要なのはミスの部分です。申請人についてだけでなく、配偶者についても税務申告や社会保険の支払いなどにミスなどがあると、永住権の審査に響く可能性があります。
本人以外の要因で永住権申請が不許可になる恐れがあることについては強い批判がありますが、現状その運用が変わる可能性は低いでしょう。

申請書類の作成と提出方法

永住許可申請では、書類の作成と提出に細心の注意を払う必要があります:
基本的な提出書類:
– 永住許可申請書
– 写真(縦4cm×横3cm)1葉
– 理由書
– 身分関係を証明する資料
– 世帯全員の住民票
– 職業を証明する資料
– 所得・納税証明資料
詳細な資料については出入国在留管理庁のページを確認してください。
書類作成のポイント:
書類は申請者の状況によって異なりますが、特に理由書は永住許可申請の重要な書類となります。日本での生活状況や将来の展望などを具体的に記載することが重要です。
注意点:書類の有効期限(通常3ヶ月以内)に注意
– 外国語の書類には日本語訳を添付
– マイナンバーや個人番号の記載については省いた書類を用意する

申請後の審査期間と結果通知

永住許可申請の審査期間と結果通知について説明します:
審査期間の目安:
– 東京出入国在留管理局:約1年〜1年4ヶ月かかると言われている
– 地方の出入国在留管理局:やや短い傾向(10か月~1年前後が多い)
結果通知の方法:
– 許可の場合:ハガキでの通知
– 不許可の場合:簡易書留での通知
審査中の注意点:
– 在留期限が近づいた場合は更新申請が必要
– 住所変更等があった場合は届出が必要
– 追加資料の要請には速やかに対応

就労ビザからの永住権取得

就労ビザから永住権を取得する場合、一般的な要件として10年以上の在留期間が必要となります。ただし、この10年の在留期間のうち、5年以上は就労資格(技能実習と特定技能1号を除く)または居住資格での在留である必要があります。就労の実績と安定性が重視される審査となるため、職歴や収入の継続性が重要な判断材料となります。

一般の就労者の場合の要件

就労ビザから永住権を申請する場合、在留期間に加えて安定した職業に就いていることが重要です。転職歴が多い場合や、収入が不安定な場合は慎重な審査が行われる傾向です。特に、直近の就労状況や収入の安定性が重視されるため、同一の職場での継続的な就労実績を示すことが望ましいとされています。
就労実績で重視される点:
– 同一企業での継続的な就労
– 安定した収入の実績
– 社会保険への加入状況
継続勤務は望ましくはありますが、より好条件の企業への移籍はもちろん評価されるポイントです。その場合引継ぎ期間についての説明や資料、また課税証明書・納税証明書に表れない転職先での条件や給与についての資料も重要です。もちろん転職の際は入管に届出を忘れないようにしましょう。

在留期間と職歴の基準

在留期間の計算において、日本での継続的な就労実績が重要な要素となります。特に注目すべきは、在留期間の計算に影響を与える海外出張や一時帰国の扱いです。通常3ヶ月を超える海外滞在は在留期間から除外される可能性があると言われるため、長期の海外出張や一時帰国がある場合は、その期間を考慮した慎重な計画が必要です。ただしある程度長期の出国についても、理由如何によっては問題とされない場合もあるようです。
在留期間計算の注意点:
就労期間の実質的な継続性が重視され、形式的な在留期間だけでなく、実際の就労実態も審査の対象となります。特に、雇用形態の変更や転職がある場合は、その経緯や理由について合理的な説明が求められます。

収入・納税要件の詳細

就労ビザからの永住権申請では、安定した収入と適切な納税実績が重要な審査ポイントとなります:
収入に関する確認事項:
日本人と同程度の生活水準を維持できる収入があることが求められます。収入は世帯全体で判断され、申請人本人の収入が少なくても、配偶者の収入が十分であれば要件を満たすことができます。
納税に関する確認事項:
納税義務を適切に履行していることが必要です。具体的には以下の書類での確認が行われます:
– 住民税の課税証明書・納税証明書
– 所得税の納税証明書(その3)
– 社会保険料の納付状況証明
詳細な資料については出入国在留管理庁のページを確認してください。

高度専門職からの永住権取得

高度専門職の在留資格を持つ方は、永住許可申請の要件が大幅に緩和されます。特に在留期間要件について、ポイント制による優遇措置があり、通常の10年から大幅に短縮されます。

高度専門職ポイント制の概要

高度専門職の在留資格を持つ方は、永住許可申請の要件が大幅に緩和されます。ポイント制による評価で、以下のような優遇措置があります:
ポイントによる在留期間要件:
– 80点以上:1年以上の在留で申請可能
– 70点以上80点未満:3年以上の在留で申請可能
高度専門職としての実態があれば、必ずしも「高度専門職」の在留資格を持っている必要はありません。永住許可申請時のポイント計算で基準を満たしていれば対象となります。

在留期間短縮の条件

高度専門職の場合、通常の10年という在留期間要件が大幅に短縮されます。ポイント制による評価は、学歴、職歴、年収などの項目で計算され、以下の要素が考慮されます:
評価項目:
– 学歴(学位の種類や取得機関)
– 職歴(実務経験年数)
– 年収額
– 研究実績
– 資格・技能
– 日本語能力
重要な補足:
申請時だけでなく、申請日より一定期間前の時点でもポイント基準を満たしている必要があります。

高度専門職特有の優遇措置

高度専門職の在留資格を持つ方には、以下のような優遇措置があります。:
主な優遇措置:
在留期間の大幅な短縮に加え、以下の優遇があります:
– 複数の在留資格に該当する活動の許可
– 在留期間「5年」の付与
– 配偶者の就労制限の緩和
– 一定の条件下での親の帯同許可
申請時の注意点:
高度専門職としての活動実績や、ポイント計算の根拠となる資料の提出が必要です。特に、学歴や職歴、年収などを証明する書類は重要となります。

永住権申請の具体的な手続き

永住許可申請は必要書類の準備から始まります。申請者の状況に応じて提出書類が異なるため、事前に十分な確認と準備が必要です。特に中国人申請者の場合、中国当局発行の証明書類については、日本語訳の添付が必要となる場合があります。申請は居住地を管轄する地方出入国在留管理局で行います。

必要書類の準備と注意点

永住許可申請に必要な基本的な書類は以下の通りです:
基本的な提出書類:
– 永住許可申請書
– 理由書
– 写真(縦4cm×横3cm)
– パスポートと在留カード
– 世帯全員の住民票
– 職業を証明する資料
– 所得・納税証明資料
特に理由書は、永住許可申請の重要な書類です。日本での生活状況や将来の展望などを具体的に記載する必要があります。中国語で作成した場合は、日本語訳の添付が必要です。なお必要書類の詳細はこちらの永住権の必要書類についての総合解説ページを確認してください。

申請書の記入方法

申請書類は正確かつ丁寧に作成する必要があります:
書類作成のポイント:
– 記載内容に矛盾がないよう注意
– 空白期間が生じないよう注意
– 日本語で明確に記載
– 追加書類の要請がありそうに思われる事項についてはある程度先に準備しておく
注意点:
– 書類の有効期限(通常3ヶ月以内)に注意
– 外国語の書類には日本語訳を添付
– マイナンバーや個人番号の記載については省いた書類を用意する
– 提出前に全書類のコピーを保管

申請後の審査期間と結果通知

永住許可申請の審査期間は、2024年冬現在、東京出入国在留管理局では約1年から1年4ヶ月程度かかると言われています(もちろんケースによります)。地方の出入国在留管理局では東京よりはやや短い傾向にあります。この期間中、申請者の在留期限が迫ってきた場合は、別途在留期間更新許可申請を行う必要があります。
結果通知の方法:
– 許可の場合:ハガキでの通知
– 不許可の場合:簡易書留での通知
審査中の注意点:
審査期間中は、以下の点に特に注意が必要です:
– 在留期限が近づいた場合は更新申請が必要
– 住所変更等があった場合は届出が必要
– 追加資料の要請には速やかに対応

永住権取得後の手続きと注意点

永住権を取得した後も、以下の重要な手続きと義務があります。通常の在留資格と違い永住者の在留カードの更新は忘れがちですが、入管法では在留カードを更新することは義務であり、期間内に更新しないと違法となります。
必要な手続き:
在留カードは7年ごとに更新が必要で、有効期限の2ヶ月前から手続きが可能です。更新を怠ると1年以下の懲役又は20万円以下の罰金(入管法第71条の2)となる可能性がありますので忘れないようにしましょう。
継続的な義務:
住所変更時は14日以内に新住所地の市区町村で転入届を行い、在留カードの記載事項変更も必要です。90日以上この手続きを怠ると、永住権取消のリスクが生じます。
永住権取消の主な事由:
– 申請内容に虚偽があった場合
– 再入国許可なしでの出国や期限内に再入国しなかった場合
– 重大な法令違反があった場合
– 公的義務(納税等)の履行を怠った場合

専門家に相談が推奨されるケース

永住許可申請は複雑な手続きであり、特に中国人申請者の場合、母国での証明書類の準備や翻訳の必要性など固有の課題があります。以下のような場合は特に専門家への相談が推奨されます。

複雑なケースの判断基準

永住許可申請において、以下のような複雑なケースでは特に慎重な審査が行われます。これらのケースでは、専門家への相談が強く推奨されます:
慎重な審査が必要なケース:
長期の海外在住歴がある場合、転職回数が多い場合、収入が不安定な場合、家族構成に変更がある場合など、通常の申請とは異なる事情がある場合は、より詳細な説明と追加書類が必要となります。
申請のポイント:
複雑なケースでは、申請者の状況について合理的な説明と、それを裏付ける具体的な資料の提出が求められます。特に、生活基盤の安定性や将来の見通しについて、明確な説明が必要です。

信頼できる専門家の選び方

永住許可申請の専門家を選ぶ際は、以下の点に注意が必要です:
専門家選定のポイント:
永住許可申請の実績が豊富で、特に中国人申請者の対応経験が豊富な専門家を選ぶことが重要です。具体的な実績と成功事例の有無、料金体系の透明性、申請後のサポート体制などを確認しましょう。

まとめ:永住権取得への道のり

中国人の方の永住権取得には、配偶者・就労・高度専門職の3つの主要なルートがあります(一応定住者からのものもありますが)。それぞれのルートで必要な在留期間や要件は異なりますが、いずれの場合も「素行が善良であること」「独立した生計を営めること」「永住が日本国の利益に合すること」という基本要件を満たす必要があります。
各ルートの特徴:
配偶者の場合は実態を伴う婚姻生活3年以上と日本での1年以上の在留が必要です。就労の場合は10年以上の在留期間と安定した職業が求められます。高度専門職の場合は、ポイント制により最短1年で申請可能です。
申請成功のポイント:
永住権の取得は簡単なプロセスではありませんが、しっかりと準備を整えることで、確実に目標に近づくことができます。特に複雑なケースでは専門家に相談することをお勧めします。

永住権を取得した後も在留カードの更新や住所変更の届出など、いくつかの義務があります。これらの手続きを適切に行うことで、安心して日本での生活を続けることができます。

本記事が皆様の永住権取得への道のりの一助となれば幸いです。ご不明な点がある場合は、お近くの出入国在留管理局や信頼できる行政書士にご相談ください。

この記事を書いた行政書士は
勝見 功一

はじめまして。京都市上京区でビザ申請手続きのお手伝いをさせていただいております申請取次行政書士の勝見です。
まだまだ若輩者ですが、持ち前のフットワークの良さを活かして迅速かつ誠実に対応させていただきます。まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
当事務所の無料相談についてはこちら

勝見 功一をフォローする
お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせは
☎ : 075-441-3307

受付時間 9:00〜17:00
休業日 土日祝(対応あり)

対応地域 京都・大阪・滋賀などの関西全域
書類作成サポートは全国対応

永住権・永住ビザ
勝見 功一をフォローする

コメント