平日 9:00~17:00(土日祝対応あり)
メールは365日24時間受付 無料相談は土日祝対応
外国人起業家や経営者が日本でビジネスを始めるためには経営管理ビザの申請が必要です。このビザを取得するためには事業計画書の作成が欠かせません。事業計画書は単なる添付書類ではなく、ビザの可否を大きく左右する最重要書類となります。
事業計画書ではビジネスの概要や市場分析、自社のサービスとその強み、強みを生かすためのマーケティング戦略、取引体制、資金計画などを明確に記述する必要があります。経営管理ビザの申請に成功するためには、事業計画書の書き方に注意が必要です。適切なビジネス計画を立て、ビザ申請書とともに提出することが重要です。これにより、在留資格の取得につながり、日本でのビジネス展開が可能となります。経営管理ビザのための事業計画書は、ビジネスの成長と成功に向けて重要なステップとなります。
本記事では経営管理ビザ取得を目指す外国人起業家のために、審査で評価される事業計画書の書き方、盛り込むべき具体的な内容、そして作成における注意点を、申請取次行政書士が詳しく解説します。
経営管理ビザは、外国人が日本で企業の経営者や管理者として活動するための在留資格です。以前は「投資・経営ビザ」と呼ばれていましたが、日本経済の活性化を目的として、より多くの外国人材による起業や事業参画を促すために制度が改定されました。
過去には形式的な要件を満たすだけの内容で申請し、実際には事業活動が行われない「ペーパーカンパニー」の事例の増加などの問題も発生しました。これを受けて入国管理局は、申請者のビジネスが「本当に日本で継続して行われるのか」「安定的に経営できるのか」をより厳しく確認するようになりました。
この実在性、安定性、継続性を示すための客観的な根拠となるのが事業計画書です。入管の審査は原則として書面で行われるため、事業計画書だけで「このビジネスは信頼できる」と審査官に納得させられるかどうかが、許可取得の鍵を握ります。経営管理ビザのための事業計画書は単なる書類選びではなく、自身のビジネスに対する深い理解とビジョンを示す重要なツールと言えます。その他の経営管理ビザの必要書類の詳細はこちらをご覧ください
融資や投資を目的とした一般的な事業計画書が主に「収益性」や「市場性」を重視するのに対し、経営管理ビザのための事業計画書は以下の点が特に重視されることが特徴的です。
経営管理ビザの審査では申請者が日本で安定的かつ継続的に事業を運営できるかどうかが厳しく見られます。特に重要となるのが以下の3つの要件です。
事業を運営するための独立した物理的な事業所(オフィス、店舗など)が日本国内に確保されている必要があります。
事業が一定の規模を満たしていることを証明する必要があります。これは以下のいずれかの方法で示します。
多くの場合、事業開始時点での職員雇用は難しい場合があるため、資本金500万円の要件を満たすのが一般的です。
審査で最も重視されるのが、その事業が将来にわたって安定的に継続していけるかという点です。これを客観的に示すために「事業計画書」の提出が不可欠です。
単に「儲かります」というだけでなく、計画の実現可能性を具体的なデータや分析で裏付けることが、審査官の信頼を得るための鍵となります。
重要:事業計画書に決まった書式はありませんが、以下の要素を網羅し、明確かつ具体的に記述することが求められます。
ポイント:経営者の能力として「自身のビジネスの全体像や目標を読み手に伝える能力」も評価されます。
注意:経営管理ビザは「経営者」または「管理者」のためのビザであり、単純労働を行うためのものではないことを理解し、業務内容を明確にすることが重要です。
抽象的な表現は避け、「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「どのように」を具体的に記述します。売上目標や費用などは、できる限り具体的な数値で示し、その根拠を明確にしましょう。
項目 | 悪い例 | 良い例 |
---|---|---|
売上予測 | 「たくさん売れる予定です」 | 「商品単価5,000円×月間販売数100個=月売上50万円」 |
市場規模 | 「大きな市場があります」 | 「経済産業省データによると、当該市場は年間〇〇億円規模」 |
販売方法 | 「オンラインで販売します」 | 「自社ECサイト(URL記載)とAmazonで販売、月間アクセス数〇〇件見込み」 |
日本の消費者の嗜好、商習慣、法規制などを踏まえた計画を立て、日本市場に合わせた戦略であることを示します。現地調査の結果や具体的な提携先の情報などを盛り込むと、計画の現実性が高まります。
入管が最も重視するのは、ビジネスが安定して継続できるかという点です。収支計画では無理のない範囲で黒字化の見込みを示し、リスク管理策についても言及することで、計画の堅実性を示します。
継続性を示すポイント:
事業計画書は、日本の入管に提出する書類であるため、正確な日本語で、簡潔に内容をまとめることが求められます。
日本語作成のポイント:
事業計画書の内容を補強するため、具体的な裏付け資料を添付することが非常に有効です。これにより、事業の実在性や計画の信頼性を高めることができます。
資料の種類 | 具体例 | 効果 |
---|---|---|
契約書 | 取引先との契約書や覚書 | 実際のビジネス関係を証明 |
見積書・カタログ | 商品の仕入れや販売に関する見積書 | 収益予測の根拠を示す |
市場調査資料 | マーケットリサーチ結果や統計データ | 市場規模や需要を証明 |
商品写真 | 実際の商品やサービスの写真 | 事業内容の理解促進 |
事業計画書の分量は、内容の充実度と読みやすさのバランスが重要です(実際はケースによるので、あくまでも目安と考えてください)。
項目 | 推奨内容 |
---|---|
分量 | A4用紙で10枚前後、最低3,000字以上 |
構成 | 目次を付けて構成を明確にする |
視覚的工夫 | 図表やグラフを使用、商品写真を掲載 |
表紙 | 商品やサービスの写真を掲載した表紙を作成 |
事業計画書を含む全ての書類を提出した後、入管による審査が開始されます。審査期間は通常2〜4ヶ月程度ですが、地域や時期により変動することがあります。
審査の流れ:
審査の過程で、入管から追加資料の提出や、事業内容に関する質問が求められることがあります。この際、要求された内容と期限を正確に把握し、迅速かつ的確に対応することが、スムーズなビザ取得につながります。
追加資料が求められる主なケース:
対応方法の確認事項:
審査が厳しくなる可能性のあるケース:
知人を会社へ招聘するために経営管理ビザを申請する場合は審査が厳しくなる可能性が高いです。特に親戚や家族を招く場合、偽装による入国が疑われる可能性があるため注意が必要です。なぜかというと、日本には特に親を呼ぶことができる在留資格がほぼ無いに等しい状況であるため、親を呼ぶための便宜として利用されることも多いからです。
厳しくチェックされる項目:
経営管理ビザのための事業計画書は、日本であなたのビジネスを成功させるための「設計図」であると同時に、入管に「あなたのビジネスは日本にとって有益であり、安定して継続できる」ことを証明する重要なツールです。
成功する事業計画書の5つの要素:
事業計画書の作成は大変な作業ですが、単なる面倒な手続きと捉えるのではなく、自身のビジネスへの理解を深め、将来のビジョンを明確にする機会と捉えることが、良い事業計画書を作成し、ひいてはビザ取得、そして日本での事業成功への道を開く鍵となります。
行政書士かつみ法務事務所では経営管理ビザ申請と会社設立のサポートを行っています。
当事務所のビザ申請サポートではビザ申請のサポートはもちろん、会社設立と会社運営に必要な許認可の取得、許可後の様々な疑問にも対応しています。
また、ビザ申請サポートは書類作成・収集に申請取次も行うフルサポートコース、書類作成のみのコースをご用意しております。
平日役所に行くのは難しい、あるいは全て専門家に依頼したいという方はフルサポートコースを、ある程度自分で準備して、必要なところだけサポートしてほしいという方は書類作成コースをご利用ください。
また、土日祝・出張対応も可能な初回無料相談も行っておりますので是非ご利用ください。無料相談の詳細は、こちらをご覧ください
また、ビザ申請サポートの報酬額についてはこちらをご覧ください。
➡️ 行政書士かつみ法務事務所のビザ申請+会社設立サポート詳細について知りたい方はこちら:[経営管理ビザ・会社設立【京都】を詳しく見る]