平日 9:00~17:00(土日祝対応あり)
メールは365日24時間受付 無料相談は土日祝対応
日本で国際結婚をし、配偶者やその連れ子と共に暮らすためには適切な在留資格の取得が不可欠です。一般的に「配偶者ビザ」と呼ばれるものや、その連れ子のためのビザ(在留資格)について、正確な情報と手続きを理解することが、円滑な新生活のスタートに繋がります。なお説明の便宜上「日本人の」としていますが、永住者の配偶者等にも当てはまる内容です。この記事を参考にして全体の流れやポイントを掴んでいただき申請の成功につなげて頂けると幸いです。さらに詳しい情報や個別の相談が必要な方は、ぜひこちらからお問い合わせいただければ申請取次専門の行政書士が対応いたします。
日本人の配偶者等ビザとは 「日本人の配偶者等」という在留資格は、日本人の夫または妻、日本人の実子、または日本人の特別養子として日本で生活するためのものです。このビザを取得することで、日本で家族で暮らせるようになります。また配偶者ビザの特徴の一つとして日本国内での就労に制限がなくなります。在留期間は、通常「5年、3年、1年、6ヶ月」のいずれかが付与されます。
外国人配偶者の連れ子のための「定住者」ビザ 外国人配偶者に、前婚の相手との間の子(連れ子)がいる場合、その子供が日本で一緒に暮らすためには、一般的に「定住者」という在留資格を取得する必要があります。いわゆる「連れ子ビザ」と称されることもありますが、正式な在留資格名は「定住者」です。この「定住者」ビザは、日本人の配偶者等である親に扶養される未成年で未婚の実子が対象となります。
法的な婚姻関係: 日本の法律に基づいて有効に婚姻が成立していること。単なる同棲や内縁関係では認められません。
日本での安定した生活: 夫婦として日本で安定した生活を送れるだけの収入や資産があること。日本人配偶者または外国人配偶者のいずれかが生計を維持できる必要があります。
同居の実態: 原則として、夫婦が同居し、協力して生活を送ることが前提です。
素行が善良であること: 過去に犯罪歴がないことや、日本の法令を遵守していることが求められます。
子供の年齢: 申請する子供が18歳未満で未婚の実子であること。2022年4月の民法改正により、成人年齢が引き下げられたことに伴い、対象となる子供の年齢も20歳未満から18歳未満に変更されました。
親の扶養を受けて一緒に生活すること: 日本にいる親(日本人配偶者または外国人配偶者)を受けて一緒に生活することが必要であり、そこにはその子供を扶養する十分な経済力と意思があることなどが含まれます。
子供の年齢による審査のポイント 連れ子(定住者)ビザの審査は、子供の年齢によって厳しさが変わる傾向があります。
15歳以下の場合: 日本の義務教育期間中であり、比較的スムーズに許可が下りやすいと思われます(他の要件を満たしている場合)。
15歳から18歳未満の場合: 高校生に該当する年齢であり、本国での生活基盤がある程度形成されていることや、就労が可能になる年齢であることから、日本に呼び寄せる目的が純粋な扶養・教育であるかどうかが慎重に審査されます。「就労目的ではないか」と疑われないよう、日本で教育を受ける必要性や具体的な計画を詳細に説明することが望ましいといえます。
海外にいる配偶者や連れ子を日本に呼び寄せる場合は、まず日本の出入国在留管理局に「在留資格認定証明書交付申請」を行います。この証明書が交付された後、本国の日本大使館または総領事館で査証(ビザ)申請を行います。 すでに他の在留資格で日本に滞在している方が「日本人の配偶者等」や「定住者」へ変更する場合は、「在留資格変更許可申請」を行います。 これらの申請はオンライン申請でも可能ですが、オンライン申請にはいろいろ準備が必要になる事には注意してください。
申請の種類や個別の状況によって必要書類は異なりますが、一般的なものを以下に示します。詳細は必ず出入国在留管理庁のウェブサイトで確認するか、専門家にご相談ください。配偶者ビザ取得の必要書類・資料はをご覧ください
Q: ビザ申請の審査にはどのくらい時間がかかりますか? A: 通常、在留資格認定証明書交付申請で1ヶ月~3ヶ月程度、在留資格変更許可申請や更新許可申請で2週間~1ヶ月程度が標準処理期間とされていますが、申請内容や時期によってこれ以上かかることもあります。
Q: 連れ子を呼び寄せるタイミングが、親の結婚後すぐではない場合、不利になりますか? A: 結婚後すぐに呼び寄せないことに合理的な理由があれば、不利になるとは限りません。ただし、なぜそのタイミングになったのか(例:本国での学業の区切り、現地の監護者の状況変化など)を具体的に説明し、その間も養育に関与していた証拠(送金記録など)を示すことが重要です。
Q: 連れ子と日本人配偶者が養子縁組をすればビザは取得しやすくなりますか? A: 養子縁組は家族としての一体性を示す一つの要素にはなり得ますが、それ自体が「定住者」ビザの許可を保証するものではありません。実質的な扶養関係や日本で養育する必要性などが総合的に審査されます。なお、日本人と養子縁組をした未成年の子は、一定の条件を満たせば帰化(日本国籍取得)の要件が緩和される場合があります。
配偶者ビザや連れ子のための定住者ビザの申請は提出書類が多く、個々の状況に応じた丁寧な説明が求められます。特に連れ子の年齢が高い場合や、複雑な事情がある場合は、審査が慎重になる傾向があります。 正確な情報を収集し、入念に書類を準備することが何よりも大切です。手続きに不安がある場合や、より確実な申請を目指す場合は、申請取次行政書士などの専門家に相談することも有効な手段です。
配偶者ビザ申請の専門家、行政書士かつみ法務事務所があなたの日本での新生活をサポートいたします。
配偶者ビザの申請は意外な落とし穴が多数潜んでいます。当事務所の経験豊富な行政書士が申請書類の作成から許可後の永住権取得や帰化に関するアドバイスまで、包括的なサポートを提供いたします。
お客様のニーズに合わせて書類作成から申請取次まで全てを代行するフルサポートコースと、書類作成のみのコースをご用意しております。日本の配偶者ビザ申請に精通した専門家がお客様の状況に応じた最適なプランをご提案いたします。もちろんどちらのプランもオンライン申請に対応しておりますので、ご安心ください。
書類作成から申請取次まで全てを代行する安心の完全サポート。平日にお時間の取れない方に最適です。
必要な部分のみのサポートを受けられる経済的なプラン。ある程度ご自身で準備したい方におすすめです。
土日祝日や出張での対応も可能な初回無料相談を実施しています。配偶者ビザの条件や申請手続きについて専門家が丁寧にご説明いたします。無料相談の詳細は、こちらをご覧ください
また、ビザ申請サポートの報酬額についてはこちらをご覧ください。
あなたの日本での新生活の第一歩を行政書士かつみ法務事務所が全力でサポートいたします。まずは無料相談でご要望やご不安な点をお聞かせください。