平日 9:00~17:00(土日祝対応あり)
メールは365日24時間受付 無料相談は土日祝対応
日本の配偶者ビザ(在留資格「日本人の配偶者等」)を取得するための審査基準と条件について詳しく解説します。配偶者ビザは、日本人または永住者と結婚した外国人が日本に長期滞在するために必要な在留資格です。この在留資格を取得するためには、いくつかの要件を満たす必要があります。この記事では配偶者ビザの申請に必要な要件や審査のポイント、不許可を避けるためのポイントを説明しますので、これから日本人もしくは永住者と結婚する予定の方やすでに結婚して在留資格を取得したい方はぜひお読みください。配偶者ビザの全体像についてはこちらで解説しています。
また、手続きに不安を感じる、という方は、ぜひ最後にある問い合わせリンクから、詳しいサポートを受けたいとご連絡ください。
婚姻関係:
生計の安定:
日本の配偶者ビザの申請に際してはこれらの条件を満たしていることを証明する書類の提出が必要となります。例えば婚姻関係を証明する戸籍謄本と本国の婚姻証明、経済的基盤を示す課税証明書・納税証明書、在職証明書や預金通帳の写しなどが求められます。
また、近年では偽装結婚防止の観点から審査がより厳格化しています。そのため、婚姻の真実性を示すために質問書等で夫婦の出会いや交際期間、結婚の経緯などを詳細に説明した上で、その裏付けとなる資料の提出を求められることもあります。
配偶者ビザの取得は日本での安定した生活の基盤となるものです。しかし、条件を満たしていても申請書類の不備や説明不足により不許可となるケースもあります。そのため申請の際は慎重に準備を行い、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
まず婚姻関係についてですが、日本の法的に認められる婚姻である必要があり、内縁の夫や妻は認められず(※)、同居をするなど形式的にも実質的にも婚姻関係が認められるものである必要があります。
近年フランスなどをはじめ事実婚を認める国も増加していますが、日本は法律婚しか認めていませんので事実婚で配偶者ビザの申請をすることは困難ですので注意してください。ただし、ここ最近この辺りについてもある程度変化が見られます。同性婚への対応など詳しくはこちらをご覧ください。
次に夫婦である以上同居するのが当然であると考えられており、同居の予定がない場合などは婚姻関係の実態について疑念を持たれかねません。またこれは在留資格の更新の時も同様で、別居状態の場合は更新が難しい場合があります。住居についても注意が必要な部分で、夫婦で居住するのに狭すぎたりするとこれも婚姻関係の実態について疑念を持たれる可能性があります。夫婦で居住するのに適切な広さであることが望ましくはあるものの、ただこの辺りは生計の安定の収入などとの兼ね合いもあります。
そして、先述のとおり近年の偽装結婚の増加により、結婚していると認められる為の要件が厳しくなる傾向にあります。 申請内容や提出資料に少しでも矛盾した点があると、入国管理局に偽装結婚の疑念を持たれ、ビザ取得までに長い時間が掛かったり、場合によっては許可が出ないこともありえます。
結婚しているのだから大丈夫だろうとつい思いがちですが、質問書等への回答内容や証明書類は充分にチェックして、矛盾しているところはないか、疑問を持たれそうなところはないか確実を期して行うことが重要です。
なぜかというと、配偶者ビザの概要ページで紹介したように偽装婚の疑いを持たれる可能性のある事情はいくつかあるのですが、それだけではなく複合的なものや全体の辻褄が合っていないと思われる場合も偽装婚の疑いを持たれる可能性はあるからです。
また、婚姻関係の実体以外にも重要なのは、安定的な生活を送ることが出来るだけの経済的基盤を有することです。
よく具体的にいくらくらい収入が必要ですか?という質問をお受けするのですが、永住ほどある程度明確な目安があるわけでもなく、また永住ほどには収入や年収と言ったものが必要なわけではありません。
あくまでも夫婦で生活していくことができる程度であり、居住の家賃・親族の支援・預貯金その他により違いがあり、まさしくケースバイケースです。
またこの要件について特にご相談が多いのが海外からご夫婦2人とも日本に移住される場合です。海外に生活基盤があったため、日本における収入等がないことについての不安です。
もちろん夫婦そろっての帰国で日本にまだ職がない状況であっても、許可が出ないというわけではありません。状況に応じて生活していく経済基盤に問題ないことを入管にきちんと説明できるようにしていくことが重要だといえます。
このケースにとどまらず、日本の配偶者ビザの条件を満たすためには婚姻関係の実態と経済的基盤の両面で十分な準備が必要です。偽装結婚の疑いを避けるため、提出書類や質問への回答に矛盾がないよう注意し、日本での生活基盤について明確に説明できるようにしておくことが重要です。どのように説明していったらいいか不安な方はお問い合わせください。
※内縁、事実婚配偶者を日本に呼びたいという方は、別途ご相談ください
配偶者ビザの審査は厳格に行われるため、申請前に十分な準備が必要です。不明点がある場合は、入国管理局や行政書士に相談することをおすすめします。適切な準備と正確な情報提供により、配偶者ビザの取得をスムーズに進めることができるでしょう。
将来の永住申請を念頭に入れた場合、配偶者ビザ更新で3年以上の在留期間を出してもらう必要が出てきます。
また永住のことはともかく、何度申請しても1年以上が出ない…というお悩みをお持ちの方も結構見られます。
上記は5年の在留期間を出してもらうための要件と言われています。
3年の場合、これの5番目の要件から婚姻後の同居期間が3年を超えることを除外したもの、と言われています。
5年の在留期間はこれをすべて満たしている必要があると言われ、配偶者ビザでは正直あまりお目にかかれないものですね。一方で技術人文知識国際業務ビザなどについては大企業に勤めている方など結構目にすることが多いです。
3年の場合、4番目までの要件についても税金の滞納以外の軽微な違反などによっては満たしていないとされないこともあると言われています。子供がいない場合はそもそも3番目の要件は関係がなく、満たしていなくても3年が出ることはあります。逆に言えば税金の滞納があるとまず3年が出ることはないといえます。
1年以上が出ない…と言う方に多いのはやはり税金の滞納があるなど生活面が不安定だったり、公的義務の履行などに問題がある場合、もう一つは同居に疑問が持たれたり婚姻生活の継続についての疑念を持たれる場合でしょうか。
それまでそういった要因から1年が続いていた…と言う方にはそういった状況を解消したという資料を更新申請時に積極的に添付していくことが重要でしょう。
配偶者ビザ申請の専門家、行政書士かつみ法務事務所があなたの日本での新生活をサポートいたします。
配偶者ビザの申請は意外な落とし穴が多数潜んでいます。当事務所の経験豊富な行政書士が申請書類の作成から許可後の永住権取得や帰化に関するアドバイスまで、包括的なサポートを提供いたします。
お客様のニーズに合わせて書類作成から申請取次まで全てを代行するフルサポートコースと、書類作成のみのコースをご用意しております。日本の配偶者ビザ申請に精通した専門家がお客様の状況に応じた最適なプランをご提案いたします。もちろんどちらのプランもオンライン申請に対応しておりますので、ご安心ください。
書類作成から申請取次まで全てを代行する安心の完全サポート。平日にお時間の取れない方に最適です。
必要な部分のみのサポートを受けられる経済的なプラン。ある程度ご自身で準備したい方におすすめです。
土日祝日や出張での対応も可能な初回無料相談を実施しています。配偶者ビザの条件や申請手続きについて専門家が丁寧にご説明いたします。無料相談の詳細は、こちらをご覧ください
また、ビザ申請サポートの報酬額についてはこちらをご覧ください。
あなたの日本での新生活の第一歩を行政書士かつみ法務事務所が全力でサポートいたします。まずは無料相談でご要望やご不安な点をお聞かせください。