行政書士かつみ法務事務所
075-441-3307

平日 9:00~17:00(土日祝対応あり)

メールは365日24時間受付  無料相談は土日祝対応

京都ビザ申請相談室
余白

帰化の成功ステップ:詳細ガイド

日本国籍を取得したい方にとって、帰化の手続きは人生の大きな転機となります。帰化とは外国籍から日本国籍へと変更することであり、法務大臣の許可によって初めて成立します。申請には厳格な条件や多くの書類、長期間にわたる審査が必要ですが、正確な情報収集と計画的な準備が成功への鍵です。本ガイドでは帰化の条件、必要書類、手続きの流れ、面接対策、注意点まで、法務省公式情報に基づき詳しく解説します。

帰化の基礎知識

帰化とは

帰化とは、外国籍の方が日本国籍を取得することを指します。許可されると官報に告示され、その日から日本国籍を取得します(国籍法第10条)。帰化により選挙権・被選挙権の取得、戸籍の創設、日本名の名乗り、日本のパスポート取得など、日本国民と同等の権利・義務が与えられます。

帰化の主な条件

帰化申請には、国籍法第5条に基づく「普通帰化」の一般的な条件があります。

  • 住所要件:引き続き5年以上日本に住んでいること(適法な在留資格であることが必要。長期の出国で継続が切れていないかも要注意)

  • 能力要件:18歳以上で、本国法でも成人であること(日本の成年年齢引下げに伴い、2022年4月以降18歳に変更。また親と一緒に申請する場合、親が日本人である場合などは別)

  • 素行要件:素行が善良であること(犯罪歴や納税・年金・保険料の滞納がないこと等)

  • 生計要件:自己または生計を一にする家族の資産や技能で安定した生活ができること(親 族単位で判断されるので本人が無収入であっても配偶者その他の親族の収入や資産等で生活できれば許可される場合あり)

  • 重国籍防止要件:帰化により原則として元の国籍を失うこと

  • 思想要件:日本国憲法やその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張・企てたことがないこと

  • 日本語能力:日常生活に支障のない程度の日本語能力(会話・読み書き)が必要

※日本人の配偶者や日本生まれの方などには一部要件が緩和される「簡易帰化」もあります。

帰化のメリット・デメリット

メリット

  • 永住と違い取り消しの可能性は基本的にない、在留資格の更新が不要、在留資格取消リスクがなくなる

  • 日本国民と同等の権利(選挙権・パスポート・戸籍・公務員就任等)

  • 日本名の名乗りや戸籍の創設が可能

デメリット

  • 原則として元の国籍を失う(二重国籍不可)

  • 元国の義務(納税・兵役等)がなくなる場合も

  • 国籍離脱に伴う手続きや不利益が生じる場合がある

帰化申請の準備

1. 法務局での事前相談

帰化申請は、まず管轄の法務局で事前相談を行うことが重要です。 相談時に、申請者が帰化の要件を満たしているか確認され、不足があればアドバイスを受けられます。 必要書類のリストや記入方法もこの時点で案内されます。中には「相談を受けると不利になる」などと記載しているサイトが存在するようですが、そのような事に惑わされないようにしてください。基本的に相談には予約が必要で、中には結構待つ必要がある法務局もあるようなので、早めに連絡を取るようにしましょう。

2. 必要書類の準備

帰化申請では、多数の書類を提出する必要があります。 必要書類は申請者の国籍・家族構成・職業・在留資格等で異なりますが、主なものは以下の通りです。詳しくは法務局の公式を確認するようにしましょう中国籍の方の場合はこのページになります帰化申請書類の詳細解説はこちら

  • 帰化許可申請書(写真貼付)

  • 親族の概要書

  • 履歴書

  • 帰化の動機書(直筆、特別永住者の方は不要)

  • 国籍証明書・出生証明書・結婚証明書(本国発行)

  • 住所証明書(住民票)

  • 宣誓書

  • 生計の概要書

  • 事業の概要書(自営業の場合)

  • 在勤・給与証明書

  • 卒業証書または卒業証明書、在学証明書

  • 源泉徴収票、納税証明書、住民税課税証明書

  • 確定申告書、決算報告書(自営業の場合)

  • 運転記録証明書

  • 技能・資格証明書

  • 不動産登記簿謄本、ローン返済明細書

  • 年金手帳、ねんきん定期便

  • パスポート、在留カードの写し

  • 戸籍届出書記載事項証明書(婚姻届・出生届等)

  • 同居家族・住居等の写真

  • 自宅・勤務先・事業所付近の略図

※必要書類は法務局で個別に指示されるため、必ず事前相談で確認してください。

3. 書類取得・作成にかかる費用

  • 帰化申請自体に手数料はかかりません

  • 書類取得費用(住民票、証明書等)は1通300~1,000円程度、合計で3,000~10,000円程度が目安です。

  • 行政書士等に依頼する場合は、別途10~20万円程度の報酬がかかります。

帰化申請の手順

  1. 予約の上法務局で事前相談・必要書類の指示を受ける
  2. 必要書類を集める・作成する(本国発行書類も含む)
  3. 再度法務局で書類確認・追加指示を受ける
  4. 帰化申請書類一式を法務局に提出
  5. 法務局による書類審査・面接日の連絡
  6. 面接(書類提出から2~4カ月後が一般的)
    • 面接では日本語能力、動機、家族・生計・素行関係などが確認される
    • 公式な筆記試験はないが、日本語能力に不安がある場合はテスト(小学校3年生程度)が行われることもある
    • 面接時は正直に、一貫した説明を心がける
  7. 追加書類の提出(必要に応じて)
  8. 法務省による審査
    • 職場や自宅への訪問調査・近隣への聞き取り調査が行われる場合もある

  9. 法務大臣の許可・不許可決定(官報告示)
  10. 許可後、戸籍創設等の手続き

申請プロセスの注意点

  • 書類の不備・虚偽記載は不許可の原因となるため、正確な情報を提出すること。

  • 面接では動機書や申請内容と矛盾しないように説明することが重要。

  • 申請中に転居・転職・結婚・出産等があった場合は、速やかに法務局へ報告。

  • 公的年金・保険料・税金の滞納は不利な要素となるため、未納がないか事前に確認。

  • 審査期間は平均10~14カ月(1~2年かかることもある)。

よくある質問

Q: 帰化に永住権は必要ですか? A: 必須ではありません。永住権がなくても帰化申請は可能です。

Q: 帰化申請に費用はかかりますか? A: 申請自体に手数料はかかりません。書類取得や翻訳、専門家報酬などの実費のみです。

Q: 日本語能力試験はありますか? A: 公式な試験はありませんが、面接や書類審査で日常生活に支障のない日本語能力が求められます。

Q: 申請から許可までどれくらいかかりますか? A: 平均10~14カ月、長い場合は1~2年程度かかります。

まとめ

帰化申請は、まず法務局での事前相談から始まり、個別の必要書類の案内を受けて準備を進めるのが基本です。 申請自体に手数料はかからず、必要書類の取得や翻訳に費用がかかります。 審査は厳格で長期間に及びますが、正確な情報と計画的な準備、誠実な対応が成功への近道です。 不安がある場合は行政書士等の専門家に相談するのも有効です。

この記事の書き手は申請取次行政書士勝見功一

行政書士かつみ法務事務所の帰化申請サポート

意外なつまずきの生じがちな帰化申請をサポート

行政書士かつみ法務事務所では帰化許可申請手続のサポートを行っています。
当事務所の帰化許可申請手続サポートでは帰化許可申請手続のサポートはもちろん、許可後の様々な疑問(子供・親族などの呼び寄せなど)にも対応しています。

また、帰化許可申請手続サポートは事前相談、申請書類の作成・収集、法務局への申請時同行、許可後のフォローの全てを含んだフルサポートコース、書類作成のみのコースをご用意しております。
平日役所に行くのは難しい、あるいは大部分を専門家に依頼したいという方はフルサポートコースを(在留資格申請と違い、申請は自身で行う必要があります)、ある程度自分で準備して、必要なところだけサポートしてほしいという方は書類作成コースをご利用ください。

また、土日祝・出張対応も可能な初回無料相談も行っておりますので是非ご利用ください。無料相談の詳細は、こちらをご覧ください

また、帰化許可申請手続サポートの報酬額についてはこちらをご覧ください。

ビザの各種手続き、ご相談ください
  • ビザの各種手続き、ご相談ください
  • お電話は075-441-3307
  • メールフォームはこちら

このページの先頭に戻る