平日 9:00~17:00(土日祝対応あり)
メールは365日24時間受付 無料相談は土日祝対応
帰化申請に必要な書類とは、日本国籍を取得するために法務局へ提出しなければならない各種の証明書類・申請書を指します。帰化申請では申請者の国籍、家族構成、経歴、職業、在留資格、出身国などによって必要書類が異なりますが、法務省の指示に従い、正確かつ漏れなく準備することが極めて重要です。国ごとに個別に必要書類の記載のあるページ(例:中国)もあるようなので、自身の国の場合の必要書類のリストがあるか確認してみましょう。
帰化申請とは、外国籍の方が日本国籍を取得するために行う法務大臣への申請手続きです。申請には「住所要件」「素行要件」「生計要件」などの法定要件を満たすことが前提となります。必要書類の内容や提出方法は、個々の状況によって異なるため、必ず事前に管轄の法務局で相談し、個別の指示を受けてください。
帰化許可申請書(写真貼付:5cm×5cm)
親族の概要書(日本・本国の家族関係を記載)
履歴書(出生から現在までの学歴・職歴・居住歴等)
帰化の動機書(自筆、パソコン不可。特別永住者は不要)
宣誓書
生計の概要書その1・その2)
事業の概要書(会社経営者・個人事業主の場合)
自宅・勤務先・事業所付近の略図
国籍証明書
パスポートの写し(過去分含む)
出生証明書・婚姻証明書・離婚証明書・親族関係証明書・養子縁組、認知等の証明書・死亡証明書(本人・家族分)
住民票(申請者・同居家族分)
住民税の課税証明書・納税証明書(直近1年分、同居家族全員分)
戸籍謄本(配偶者や親が日本人の場合等)
出生届・婚姻届・離婚届・養子縁組届・認知届・親権者変更届・死亡届の記載事項証明書(日本での届出がある場合)
在勤・給与証明書
源泉徴収票・給与明細書(直近1年分)
卒業証書・卒業証明書・在学証明書
所得税・住民税・消費税等の納税証明書(会社経営者・個人事業主の場合は法人税等も)
年金手帳・ねんきん定期便
在留カードのコピー
運転免許証・運転記録証明書(5年間。この書類は他と異なり発行後2か月以内のものが必要な事に注意)
預金通帳のコピー(直近1年分)
資格証明書(医師・薬剤師・教員・日本語能力試験等)
不動産登記事項証明書・賃貸借契約書のコピー
スナップ写真(同居家族と写っているもの)
注意:必要書類は申請者の国籍・家族構成・経歴等によって異なり、追加書類を求められる場合もあります。必ず相談時に法務局で個別に指示されたリストを確認し、正確に準備してください。
韓国籍の場合:韓国の除籍謄本・基本証明書・家族関係証明書等
中国籍の場合:出生公証書・結婚公証書又は結婚証・親族関係公証書等
日本人配偶者・日本で出生・両親が日本人等の場合:配偶者や親の戸籍謄本、出生届の記載事項証明書等
国や個別事情により必要書類は大きく異なるため、必ず法務局で詳細確認を行ってください。
申請書類は原則として2部提出が求められます。書類の不備や虚偽記載は不許可の原因となるため、正確な準備が必要です。
帰化申請自体に手数料はかかりません。
書類取得や翻訳、専門家報酬等の実費がかかります。
必要書類は個別事情で異なるため、必ず法務局で事前相談・指示を受けてください。
申請書等は日本語で正確に記入する必要があります。また動機書のみ自署が必要です。
納税・年金・保険料の未納があると不利になるため、事前に確認・納付を済ませておきましょう。
審査期間は1年程度が目安ですが、個別事情により前後します。
帰化申請に必要な書類は、申請者の国籍・家族構成・職業・経歴などによって異なります。必ず管轄の法務局で事前相談を行い、個別に指示された書類リストに従って正確に準備してください。書類の不備や虚偽記載は不許可の原因となるため、慎重な準備が必要です。 申請自体に手数料はかかりませんが、書類取得や翻訳等の実費がかかります。 最新の詳細は法務省公式サイトや法務局窓口で必ずご確認ください。
行政書士かつみ法務事務所では帰化許可申請手続のサポートを行っています。
当事務所の帰化許可申請手続サポートでは帰化許可申請手続のサポートはもちろん、許可後の様々な疑問(子供・親族などの呼び寄せなど)にも対応しています。
また、帰化許可申請手続サポートは事前相談、申請書類の作成・収集、法務局への申請時同行、許可後のフォローの全てを含んだフルサポートコース、書類作成のみのコースをご用意しております。
平日役所に行くのは難しい、あるいは大部分を専門家に依頼したいという方はフルサポートコースを(在留資格申請と違い、申請は自身で行う必要があります)、ある程度自分で準備して、必要なところだけサポートしてほしいという方は書類作成コースをご利用ください。
また、土日祝・出張対応も可能な初回無料相談も行っておりますので是非ご利用ください。無料相談の詳細は、こちらをご覧ください
また、帰化許可申請手続サポートの報酬額についてはこちらをご覧ください。