行政書士かつみ法務事務所
075-441-3307

平日 9:00~17:00(土日祝対応あり)

メールは365日24時間受付  無料相談は土日祝対応

京都ビザ申請相談室
余白

高度専門職ビザ|転職時の注意点と手続き方法

高度専門職ビザは、日本で働く外国人にとって最も魅力的な在留資格の一つです。このビザは、ポイント制による審査を通じて高度な専門性や技術を持つ外国人材を優遇する制度であり、永住権申請の期間短縮や家族帯同など多くのメリットがあります。しかし転職を検討している場合、「転職するとビザはどうなるのか?」「再審査でポイントが減少したらどうすればいいのか?」といった不安を感じる方も多いでしょう。本記事では、高度専門職ビザ保持者が転職する際に必要な手続きや注意点について詳しく解説します。また、条件を満たせなくなった場合に検討する他の在留資格についても紹介します。外国人就労希望者はもちろん、外国人材の採用を検討している企業担当者にとっても有益な情報源となるでしょう。

高度専門職ビザとは?基本情報と転職時の影響

高度専門職ビザは、日本政府が高度な専門性や技術を持つ外国人材を受け入れるために設けた在留資格です。このビザはポイント制による審査で一定以上のポイントを獲得した外国人に付与され、多くの優遇措置が提供されます。しかし、転職する場合には再審査が必要となり、新しい勤務先で条件を満たせない場合は高度専門職ビザを維持できないリスクもあります。ここでは、高度専門職ビザの基本情報と転職時にどのような影響があるかについて解説します。

高度専門職ビザの概要と特徴

高度専門職ビザは、以下の特徴を持つ特別な在留資格です:

特徴

  • ポイント制による審査:学歴、年収、研究実績などに基づいてポイントが付与される(70ポイント以上で取得可能)
  • 優遇措置:永住権申請期間短縮(ポイントに応じて1年または3年)、配偶者の就労許可、親の帯同許可(一定条件あり)など
  • 対象分野:学術研究、技術開発、経営管理など高度な専門性が求められる分野

高度専門職ビザ保持者は日本で長期的に働くための基盤を築くことができます。しかし、このビザは勤務先との契約内容に基づいて付与されるため、転職時には再審査(在留資格変更許可申請)が必要となります。

ポイント:高度専門職ビザは、日本で働く外国人にとって非常に魅力的な選択肢ですが、転職時には新しい勤務先で条件を満たす必要があります。先の勤務先でのポイント計算に基づく在留資格であったからです。

転職が高度専門職ビザに与える影響

高度専門職ビザ保持者が転職する場合、新しい勤務先で条件を満たすかどうかが重要です。以下に転職時に考慮すべき影響をまとめます:

1. 再審査が必要

  • 新しい勤務先でポイント制による再審査を受ける(在留資格変更許可申請を行う)必要があります
  • 年収や役割など、新しい勤務条件でポイント制基準を満たしているか確認されます
  • 新しい勤務先で条件を満たさない場合、技術・人文知識・国際業務ビザなどへの変更が必要になることがあります

2. 優遇措置への影響

  • 永住権申請期間短縮(1年または3年)がリセットされる可能性があります
  • 配偶者や親の帯同許可にも影響する場合があります

高度専門職ビザ保持者が転職する場合、新しい勤務先との契約内容や条件が重要になります。特に年収や役割など、新しい勤務条件がポイント制基準を満たしているかどうか慎重に確認する必要があります。

注意:転職後に新しい勤務先で条件を満たせない場合、高度専門職ビザを継続できないリスクがあります。事前に新しい勤務先との契約内容を確認し、不安な点は専門家に相談してください。

高度専門職ビザ保持者が転職する際の手続き

高度専門職ビザ保持者が転職する際には、いくつかの重要な手続きが必要です。特に、在留資格変更や再審査に関する手続きは慎重に行う必要があります。ここでは、転職時に必要な手続きと書類、ポイントが減少した場合の対応策について解説します。

転職時に必要な手続きと書類

高度専門職ビザ保持者が転職する際には、以下の手続きと書類を準備する必要があります:

1. 在留資格変更申請

  • 新しい勤務先での雇用契約が成立した後、入国管理局に在留資格変更申請を行う
  • 新しい勤務条件(年収、役割など)がポイント制基準を満たしているかポイント計算表を基に確認される

2. 必要書類

  • 在留資格変更許可申請書:正確に記入し、写真を添付
  • 新しい雇用契約書:勤務条件(年収、役割など)が明記されたもの
  • 会社の登記事項証明書や源泉徴収税額の法定調書合計表などの会社に関する書類:新しい勤務先のカテゴリーや事業内容を確認するため
  • 決算報告書:新しい勤務先の経営状況を確認するため
  • ポイント計算表:新しい勤務条件に基づいてポイントを計算したもの
  • その他ポイントの疎明資料:研究実績や学歴証明書など、ポイント制基準を満たすための資料

転職時には、新しい勤務先での条件がポイント制基準を満たしているかどうかが重要です。特に年収や役割など、新しい勤務条件が審査基準を満たしているか慎重に確認してください。

ポイント:転職時には、新しい勤務先での条件がポイント制基準を満たしているかどうか慎重に確認してください。不安な点は専門家に相談することをお勧めします。

再審査でポイントが減少した場合の対応策

転職後の再審査でポイントが減少し、高度専門職ビザの条件を満たせなくなる場合があります。このような場合には以下の対応策を検討してください:

1. 他の在留資格への変更

  • 技術・人文知識・国際業務ビザ:専門的・技術的分野での業務に従事する場合は、このビザへの変更が可能
  • 特定活動46号ビザ:N1取得者かつ日本の大学卒業生向けの特定活動46号ビザも選択肢となる場合があります

2. 新しい勤務条件の調整

  • 新しい勤務先と交渉し、給与や役割などの条件を調整してもらう
  • 研究実績や学歴など、追加資料を提出してポイント増加を目指す

再審査でポイントが減少した場合でも、適切な対応策を講じることで高度専門職ビザを維持する可能性があります。不安な点は専門家に相談し、最適な選択肢を検討してください。

注意:再審査でポイントが減少し、高度専門職ビザの条件を満たせなくなる場合でも、他の在留資格への変更や勤務条件の調整など適切な対応策があります。専門家に相談して最適な選択肢を検討してください。

高度専門職ビザ保持者が転職する際に注意すべきポイント

高度専門職ビザ保持者が転職を検討する際には、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。新しい勤務先で条件を満たすかどうかや、転職による優遇措置への影響について事前に確認することが大切です。

新しい勤務先で条件を満たすか確認する方法

高度専門職ビザ保持者が転職する際には、新しい勤務先でポイント制の条件を満たしているか確認することが重要です。以下の方法で確認を行いましょう:

1. ポイント制基準の確認

  • 年収:新しい勤務先での年収がポイント制基準を満たしているか確認
  • 役割:新しい勤務先での役割がポイントにつながる高度な専門性を要するものか確認
  • 学歴・研究実績:学歴や研究実績が新しい勤務条件に適合しているか確認

2. 雇用契約書の内容確認

  • 雇用契約書に記載された勤務条件(給与、役割、勤務地など)がポイント制基準を満たしているか確認
  • 契約内容に不明点や不安がある場合は、勤務先と交渉して条件を調整する

新しい勤務先との契約内容がポイント制基準を満たしていない場合、高度専門職ビザの維持が難しくなる可能性があります。不安な点は専門家に相談し、適切な対応策を講じましょう。

ポイント:転職時には新しい勤務先での条件がポイント制基準を満たしているか慎重に確認してください。特に年収など、審査基準に直結する条件は重要です。

高度専門職ビザ保持者が転職後ポイント維持できない場合の選択肢

高度専門職ビザ保持者が転職後ポイント維持できない場合でも、他の在留資格への変更や一時帰国後の再申請など、いくつかの選択肢があります。ここでは、それぞれの選択肢について詳しく解説します。

他の在留資格への変更方法

高度専門職ビザから他の在留資格へ変更する場合には、以下の選択肢があります:

1. 技術・人文知識・国際業務ビザへの変更

  • 対象者:専門的・技術的分野で業務に従事する外国人
  • 必要条件:大学卒業等または10年以上(国際業務は3年)の実務経験(関連分野)
  • 特徴:高度専門職ビザよりも要件が満たしやすく、幅広い業務に従事可能

2. 特定活動ビザへの変更

  • N1取得者向け特定活動:N1レベルの日本語能力試験合格者かつ日本の大学等卒業生向け
  • 特徴:柔軟性が高く、多様な職種に対応可能。ただし在留期間に他より制限あり。

他の在留資格への変更は高度専門職ビザよりも要件が緩やかな場合があります。不安な点は事前に専門家に相談し、最適な選択肢を検討してください。

高度専門職ビザ申請や転職に関する専門家への相談

高度専門職ビザの申請や転職は複雑な手続きが必要であり、専門家(申請取次行政書士など)に相談することで成功可能性を高めることができます。ここでは、専門家に相談するメリットと、信頼できる専門家の選び方について解説します。

申請取次行政書士等の専門家に相談するメリット

高度専門職ビザ申請や転職時に申請取次行政書士などの専門家に相談することで、以下のようなメリットがあります:

1. 最新情報の提供

  • 入管法や審査基準は頻繁に変更されるため、最新情報を把握している専門家から適切なアドバイスを受けられる
  • 高度専門職ビザ特有のポイント制基準や優遇措置について詳しい説明を受けられる

2. 申請書類の適切な準備

  • 必要書類の洗い出しと準備をサポート
  • 職務内容説明など重要書類の作成支援
  • 書類の不備や矛盾を事前にチェック

3. 個別ケースへの対応

  • 申請者の状況(学歴、職歴、職務内容など)に応じた最適な申請戦略を提案
  • 特殊なケース(専攻分野と異なる業務に従事する場合など)への対応
  • 過去の高度専門職ビザ申請履歴がある場合でも、適切なアプローチを提案

4. 申請後のフォローアップ

  • 入国管理局からの追加資料要求への対応
  • 申請状況の確認と進捗報告
  • 不許可となった場合の再申請戦略の提案

専門家に相談することで、高度専門職ビザ申請や転職時の手続きがスムーズになります。不安な点は早めに相談し、適切な対応策を講じましょう。

ポイント:高度専門職ビザはポイント制による審査が必要であり、転職時には新しい勤務条件が基準を満たしているか慎重に確認する必要があります。専門家はこれらの条件を満たすための効果的な方法を提案してくれます。

専門家選びのポイントと相談タイミング

信頼できる専門家を選び、適切なタイミングで相談することが重要です:

専門家選びのポイント

  • 実績:高度専門職ビザ申請や転職支援実績が豊富な行政書士を選ぶ
  • 最新情報:入管法や審査基準について常に最新情報を把握しているか確認する
  • 料金体系:料金体系が明確で、追加費用についても事前に説明があるか確認する

相談タイミング

  • 転職計画段階:外国人材として転職を検討し始めた段階で相談すると、条件設定や戦略立案がスムーズになる
  • 雇用契約締結前:雇用条件や勤務内容について雇用契約締結前に確認し、不安点を解消するために相談する
  • 申請準備段階:必要書類を整え始める段階で相談すると、不備なく申請準備が進められる
  • 不許可後:不許可となった場合は速やかに原因分析と再申請戦略について相談することが重要です。

専門家への相談は高度専門職ビザ保持者として日本で安定した就労環境を築くために非常に有効です。早めに信頼できる専門家を見つけておきましょう。

まとめ:高度専門職ビザ保持者が転職時に押さえるべきポイント

本記事では、高度専門職ビザ保持者が転職する際の注意点や手続き方法について詳しく解説しました。以下に重要なポイントをまとめます:

  • 再審査:転職時には新しい勤務先でポイント制基準(70ポイント以上)を満たす必要があります。
  • 優遇措置への影響:永住権申請期間短縮や家族帯同許可など、転職によって優遇措置がリセットされる可能性があります。
  • 必要書類:在留資格変更許可申請書、新しい雇用契約書、会社関連資料などを正確に準備してください。
  • 他の在留資格への変更:条件を満たせない場合は技術・人文知識・国際業務ビザや特定活動46号ビザなどへの変更を検討しないといけない場合もあります。

高度専門職ビザ保持者として転職は慎重さが求められます。本記事で紹介した情報を参考にして、新しいキャリアステップへ進む準備を整えてください。

最後に:高度専門職ビザは、日本でのキャリアを築く上で非常に有利な在留資格です。しかし、転職時には慎重な準備と手続きが求められます。不安な点がある場合は、専門家に相談することでスムーズに手続きを進めることができます。新しいキャリアを成功させるために、この記事の情報を活用してください。

この記事の書き手は申請取次行政書士勝見功一

行政書士かつみ法務事務所のビザ申請サポート

意外なつまずきの生じがちな就労ビザ取得をサポート

行政書士かつみ法務事務所では各種就労ビザ申請のサポートを行っています。
当事務所のビザ申請サポートではビザ申請のサポートはもちろん、許可後の様々な疑問(子供・親族などの呼び寄せ、企業間の異動など)にも対応しています。

また、ビザ申請サポートは書類作成・収集に申請取次も行うフルサポートコース、書類作成のみのコースをご用意しております。
平日役所に行くのは難しい、あるいは全て専門家に依頼したいという方はフルサポートコースを、ある程度自分で準備して、必要なところだけサポートしてほしいという方は書類作成コースをご利用ください。

また、土日祝・出張対応も可能な初回無料相談も行っておりますので是非ご利用ください。無料相談の詳細は、こちらをご覧ください

また、ビザ申請サポートの報酬額についてはこちらをご覧ください。

ビザの各種手続き、ご相談ください
  • ビザの各種手続き、ご相談ください
  • お電話は075-441-3307
  • メールフォームはこちら

このページの先頭に戻る