行政書士かつみ法務事務所
075-441-3307

平日 9:00~17:00(土日祝対応あり)

メールは365日24時間受付  無料相談は土日祝対応

京都ビザ申請相談室
余白

就労ビザの基礎知識 取得の3大条件と「在留資格」との違いを専門家が解説

このページは、就労ビザの基本をわかりやすく解説し、あなたが日本でキャリアを築くための入口となることを目指しています。

ここでは、就労ビザとは何か、在留資格との違い、そしてどの就労ビザにも共通して求められる「3つの基本条件」を分かりやすく解説します。

このページで「就労ビザの土台」をしっかり理解すれば、次にどの種類のビザが自分に適しているかを判断しやすくなり、複雑な申請手続きもスムーズに進めることができるでしょう。

1. ゼロから理解する「在留資格」と「就労ビザ」の正しい関係

就労ビザについて学ぶ上でまず最初に、そして最も重要になるのが「在留資格」と「就労ビザ」という2つの言葉の関係性です。これらはよく混同されますが、その違いを正確に理解することが、就労ビザ取得への第一歩となります。

「在留資格」とは?

「在留資格」とは、外国人が日本に滞在し、特定の活動を行うために、日本の法律(出入国管理及び難民認定法)によって与えられる法的な「資格」そのものを指します。

2024年時点で日本には全部で29種類もの在留資格が存在します。例えば、「留学」は勉学活動を目的とした在留資格、「短期滞在」は観光や親族訪問を目的とした在留資格です。これらの資格はそれぞれ認められた活動範囲があり、その範囲外の活動を行うことは原則として禁じられています。

「就労ビザ」とは?

これに対し、「就労ビザ」という言葉は、上記の29種類の在留資格のうち、日本国内で収入を得る活動(つまり「就労」)が法的に認められている在留資格の「総称」として、一般的に使われています。

在留資格の分類 具体例 就労の可否
就労系在留資格 技術・人文知識・国際業務、特定技能、経営・管理など ✅ 可能
身分系在留資格 永住者、日本人の配偶者等、定住者など ✅ 制限なし
非就労系在留資格 留学、文化活動、短期滞在など ❌ 原則不可(資格外活動許可で一部可能)

つまり「在留資格」という大きな枠組みの中に、「就労ビザ」という複数の種類を持つカテゴリーが存在する、とイメージしてください(厳密に言えば在留資格と所謂ビザは別のものですが、ここではだいたい便宜上そういう違いとイメージしてもらう方がわかりやすいでしょう)。

原則として、就労ビザが認められるのは単純労働ではなく、専門的な知識や技術を活かした仕事に限られています。これは、日本の労働市場への影響や、外国人の専門性を尊重するという考え方に基づいています。

2. 【最重要】どの就労ビザにも共通する「審査の3つの柱」

日本には16種類もの就労ビザがありますが、どんな種類の就労ビザを申請する際にも、日本の入国管理局(出入国在留管理庁)が共通して厳しくチェックする「審査の3つの柱」があります。これらを理解し、準備することが、ビザ取得成功の鍵となります。

① 学歴・職歴と職務内容の「関連性」

これは、就労ビザの審査において最も重要なポイントです。

入国管理局は、あなたが日本で行う仕事が、あなたのこれまでの学歴や職歴に裏打ちされた専門性を活かすものであるかを厳しく確認します。

なぜ重要?: 「なぜ、あなたがその仕事をする必要があるのか?することができるのか?」という疑問に客観的に答えるためです。単に求人があるから、という理由だけでは許可されません。

具体例:

✅ 良い例: 大学でIT技術を専攻した人が、日本でプログラマーとして働く。 ❌ 悪い例: 文学部の大学を卒業した人が、経験なくIT企業のエンジニアとして働く。

証明方法: 最終学歴の卒業証明書、成績証明書、職務経歴書、在職証明書などで、あなたの専門性と仕事内容の関連性を明確に示します。

② 会社の「安定性・継続性」

あなたがこれから働く日本の企業が、安定して事業を継続できる能力があるかも、非常に重要な審査基準です。

なぜ重要?: 外国人を雇用するということは会社にとって人件費の継続的な負担を意味します。もし会社がすぐに倒産してしまえば外国人は日本で生活ができなくなり、ビザの目的が果たされなくなります。

具体例:

✅ 良い例: 安定した売上と利益を上げている企業。 ❌ 悪い例: 設立間もなく赤字が続いていたり、債務超過であったりする企業。

証明方法: 会社の決算報告書(貸借対照表、損益計算書)、事業計画書などで、会社の財務状況や事業の見込みを説明します。設立間もない会社の場合は、今後の事業計画の具体性がより重視されます。

③ 日本人と「同等以上の報酬」

あなたが日本で受け取る給与(報酬)が同じ職務内容に従事する日本人と比較して、不当に低い額ではないことが求められます。

なぜ重要?

  • 外国人保護: 外国人が不当な労働条件で働かされることを防ぐためです。

  • 労働市場の保護: 日本人労働者の賃金水準が、不当に安い外国人労働者の雇用によって下がってしまうことを防ぐためです。

具体例:

✅ 良い例: 日本人社員の平均給与や、同業他社の一般的な給与水準と比較して妥当な報酬。 ❌ 悪い例: 日本人の最低賃金を下回る、あるいは一般的な生活費を大幅に下回る給与。

証明方法: 雇用契約書、労働条件通知書、会社の給与規定などで報酬額を明示します。

3. あなたの学歴・職歴がどう影響するのか?

上記の「関連性」を証明するために、あなたの学歴や職歴が具体的にどう評価されるのかを見ていきましょう。

大学卒業(または同等以上)が基本

多くの専門職ビザ(特に「技術・人文知識・国際業務」)では、関連する専門分野を専攻して大学を卒業していることが基本的な条件となります。

専門学校卒業の場合

日本の専門学校を卒業し、「専門士」または「高度専門士」の称号を得ている場合も申請は可能です。ただし、大学卒業者と比べて専門学校で学んだ専門分野と仕事内容の関連性が、より厳格に審査される傾向があります。これは、専門学校のカリキュラムが特定の職種に特化しているため、その職種との関連性がより強く求められるためです。

実務経験でカバーする

学歴要件を満たさない場合でも、原則として10年以上の実務経験(「国際業務」の場合は3年以上)があれば、学歴の代わりとして認められることがあります。ただし、その経験を客観的な資料(在職証明書、業務内容を具体的に示す資料など)で厳密に証明する必要があります。

5. よくある質問(FAQ)

Q1: 文系出身でもIT企業で働けますか? A: 可能ですが、プログラミング関連の資格取得や実務経験の証明が重要になります。関連性を明確に説明できる準備が必要です。

Q2: 専門学校卒業でも大学卒業者と同じ条件で申請できますか? A: 基本的には可能ですが、専門分野との関連性がより厳格に審査される傾向があります。

Q3: 実務経験はどのように証明すればいいですか? A: 在職証明書、業務内容を詳細に記載した資料などが必要です。客観的な証明が重要です。

Q4: 会社の規模は審査に影響しますか? A: 直接的な影響はあるとまではいえませんが、安定性・継続性の観点から財務状況が重視され、結果として安定性の高い大きな企業が有利となる可能性は否定できません。そもそも企業の規模によるカテゴリー分けがあり、申請に必要な資料も大きな会社ほど有利(少なくて済む)になります。

6.制度変更のポイント

  • 特定技能制度の拡充:対象分野の追加(自動車運送業、鉄道、林業、木材産業)と運用見直し

  • デジタル申請の推進:オンライン申請の対象拡大

  • 在留手続きの手数料改定:2025年4月1日より入管手数料が値上げとなっています

審査の傾向

まとめと次のステップ

ここまで就労ビザの基本的な考え方、在留資格との違い、そして取得に不可欠な「3つの基本条件」について詳しく解説しました。

重要なポイント

  • 「就労ビザ」は日本で働くための「在留資格」の総称というべきもの(という位置づけ)

  • どのビザでも「仕事との関連性」「会社の安定性」「日本人と同等以上の報酬」が審査の最重要ポイント

  • あなたの学歴や職歴が、仕事内容との関連性を証明する上で非常に重要

これで、就労ビザの基本的な知識は理解できているといえるでしょう。

次のステップ

次は、あなたの学歴や職歴、仕事内容に合った具体的な就労ビザの種類を知り、あなたの日本でのキャリアプランに最適なビザを見つけましょう。

➡️ 次のステップへ:[就労ビザの種類一覧【完全版】はこちら]

また、具体的な申請の手続きや必要書類について知りたい方は、以下のページをご覧ください。

➡️ 申請の手続きを知りたい方はこちら:[申請手続きの完全ガイド(流れ・必要書類)を詳しく見る]

外国人材の雇用を検討している企業担当者の方は、企業側に求められる準備について、以下のページをご覧ください。

➡️ 企業担当者の方はこちら:[【企業向け】受入れ手続きと注意点を詳しく見る]

参考:公式情報ページ

意外なつまずきの生じがちな就労ビザ取得をサポート

行政書士かつみ法務事務所では各種就労ビザ申請のサポートを行っています。 当事務所のビザ申請サポートではビザ申請のサポートはもちろん、許可後の様々な疑問(子供・親族などの呼び寄せ、企業間の異動など)にも対応しています。

また、ビザ申請サポートは書類作成・収集に申請取次も行うフルサポートコース、書類作成のみのコースをご用意しております。 平日役所に行くのは難しい、あるいは全て専門家に依頼したいという方はフルサポートコースを、ある程度自分で準備して、必要なところだけサポートしてほしいという方は書類作成コースをご利用ください。

また、土日祝・出張対応も可能な初回無料相談も行っておりますので是非ご利用ください。無料相談の詳細は、こちらをご覧ください

また、ビザ申請サポートの報酬額についてはこちらをご覧ください。
➡️ 行政書士かつみ法務事務所の就労ビザ申請サポートについて知りたい方はこちら:[就労ビザ申請【京都】を詳しく見る]

ビザの各種手続き、ご相談ください
  • ビザの各種手続き、ご相談ください
  • お電話は075-441-3307
  • メールフォームはこちら

このページの先頭に戻る