平日 9:00~17:00(土日祝対応あり)
メールは365日24時間受付 無料相談は土日祝対応
「審査はどのくらいかかる?」「専門学校卒でも申請できる?」「転職したらどうなる?」「最新の制度変更は?」 日本で働く外国人や企業担当者が直面する、就労ビザのよくある疑問と最新動向を、専門家の視点でまとめて解説します。
このページは、就労ビザのFAQと最新ニュースのハブです。 困った時、制度が変わった時、まずここを見れば安心できる――そんなページを目指しています。
Q1. 就労ビザの審査期間はどのくらいですか?
A. 在留資格認定証明書交付申請(海外から呼ぶ場合)は通常1ヶ月~3ヶ月、在留資格変更許可申請(国内で切り替える場合)は2週間~1ヶ月が目安です。ただし、申請内容や時期、提出した書類の完成度によって大きく変動します。2025年夏現在、東京や大阪などの規模の大きい入国管理局の認定証明書交付申請はかなり時間がかかる状況です。できれば申請前にどのくらい混んでるか確認しましょう。
Q2. 専門学校卒でも就労ビザは取得できますか?
A. 可能です。日本の専門学校を卒業し「専門士」または「高度専門士」の称号を得ている場合、申請対象となります。ただし、大学卒業以上に、専攻分野と職務内容の関連性が厳しく審査される傾向にあります。
Q3. 申請が不許可になった場合、再申請できますか?
A. 可能です。最も重要なのは、不許可の理由を入国管理局で確認し、その問題点を改善することです。理由が不明なまま再申請しても、再び不許可になる可能性が高いです。専門家への相談も有効です。
➡️ [不許可からの再申請対策を詳しく見る]
Q4. 転職した場合、ビザはどうなりますか?
A. 転職先の仕事が現在の在留資格の範囲内であれば、原則としてそのまま働けます。ただし、新しい職場が本当にそのビザで問題ないかを確認するために「就労資格証明書」を取得しておくと、次回の更新が非常にスムーズになり安心です。また、転職後14日以内に入管への届出が義務付けられています。
➡️ [転職時の手続きを詳しく見る]
Q5. ビザの更新で最も注意すべきことは何ですか?
A. 納税義務の履行(住民税など)と、現在の仕事内容が許可された在留資格の範囲内であることです。税金の未納や、許可された職種と異なる業務(例:「技術」ビザで単純作業)に従事していると、不許可になるリスクが非常に高くなります。申請は在留期間満了の3ヶ月前から可能です。
➡️ [在留期間更新の手続きを詳しく見る]
Q6. 家族を日本に呼び寄せる条件は?
A. あなたに家族を養うだけの十分な収入があることが最も重要です。「家族滞在ビザ」を申請しますが、あなたの年収や貯蓄、住居の広さなどが審査されます。原則として、あなたの両親や兄弟を呼び寄せることはできません。
➡️ [家族帯同ビザの条件を詳しく見る]
Q7. 年収はいくらあれば安心ですか?
A. 明確な基準はありませんが、一般的に年収300万円程度が、独身者の場合に安定した生活を送る一つの目安と見なされることが多いですが、実際はケースによります。家族を扶養する場合は、それ以上の収入が求められます。
【制度改正】2025年4月から申請手数料が改定
在留資格変更・更新許可申請の手数料が、4,000円から6,000円に引き上げられました(オンライン申請の場合は5,500円)。コストが増加するため、企業・個人ともに注意が必要です。
➡️ [申請手続きの全手順と費用を見る]
【制度拡充】2024年3月から「特定技能」の対象分野が16分野に拡大
人手不足に対応するため、「自動車運送業」「鉄道」「林業」「木材産業」の4分野が新たに追加されました。これにより、より多くの業種で外国人材の活躍が期待されます。
➡️ [就労ビザ全16種類の解説を見る]
【最新報道】「経営・管理ビザ」の資本金要件見直しの動き
現行の500万円から引き上げる方向で検討が進んでいるとの報道があります。まだ決定事項ではありませんが、今後日本での起業を考えている方は、最新動向を注視する必要があります。
【審査傾向】事業の継続性と生活基板の安定性をより厳格に審査
近年、特に更新申請において、所属企業の決算状況(赤字が続いていないか)や、申請者の報酬額が安定した生活を送るのに十分か、という点がより厳しく審査される傾向にあるとも言われています。
失敗例1:書類不備や記載ミスによる不許可
対策: 提出前に必ずチェックリストで確認し、可能であれば第三者にも見てもらいましょう。
失敗例2:職務内容と在留資格の不一致
対策: 特に「技術・人文知識・国際業務」ビザでは、単純作業や現場作業は認められません。実際の業務内容が在留資格の範囲内か、常に確認が必要です。
失敗例3:転職時の手続き漏れ
対策: 転職後は14日以内に入管への届出が必須です。なるべく忘れないようにしましょう。
失敗例4:税金や社会保険料の未納
対策: 更新申請時に納税証明書の提出が求められます。未納があると「素行不良」と見なされ、不許可の大きな原因となります。
就労ビザの制度は、社会情勢に応じて頻繁に変わります。FAQや最新ニュースを定期的にチェックし、トラブルや申請ミスを未然に防ぐことが、日本で安心してキャリアを築くための鍵となります。
今後も最新の法改正・実務動向をこのページで随時更新していきますので、ぜひブックマークしてご活用ください。 あなたの日本でのキャリアや、企業の外国人雇用がスムーズに進むことを心から応援しています。
行政書士かつみ法務事務所では各種就労ビザ申請のサポートを行っています。 当事務所のビザ申請サポートではビザ申請のサポートはもちろん、許可後の様々な疑問(子供・親族などの呼び寄せ、企業間の異動など)にも対応しています。
また、ビザ申請サポートは書類作成・収集に申請取次も行うフルサポートコース、書類作成のみのコースをご用意しております。 平日役所に行くのは難しい、あるいは全て専門家に依頼したいという方はフルサポートコースを、ある程度自分で準備して、必要なところだけサポートしてほしいという方は書類作成コースをご利用ください。
また、土日祝・出張対応も可能な初回無料相談も行っておりますので是非ご利用ください。無料相談の詳細は、こちらをご覧ください
また、ビザ申請サポートの報酬額についてはこちらをご覧ください。
➡️ 行政書士かつみ法務事務所の就労ビザ申請サポートについて知りたい方はこちら:[就労ビザ申請【京都】を詳しく見る]