行政書士かつみ法務事務所
075-441-3307

平日 9:00~17:00(土日祝対応あり)

メールは365日24時間受付  無料相談は土日祝対応

京都ビザ申請相談室
余白

技人国ビザ 企業のよくある悩みQ&A|外国人雇用・申請手続き・トラブル対応事例【2025年最新版】

外国人の雇用拡大が続くいま、技人国ビザ(技術・人文知識・国際業務)での採用・管理は多くの企業の人事・管理部門にとって“経営戦略の要”となっています。 一方で、「申請手続きはどこまで会社側が対応するべき?」「必要書類の最新ルールは?」「転職や雇用形態変更時はどんなリスクが?」「不許可や取消・行政指導リスクは?」など、現場担当者には法改正や運用変更に伴う新たな悩みが絶えません。

本ページは2025年最新の出入国在留管理庁公式ガイドライン・省令改正情報と照合したうえで、企業視点で“本当に知りたいポイント”だけを厳選Q&A形式で徹底解説します。


企業の技人国ビザ雇用でよくある悩みQ&A


Q1. 技人国ビザの「該当職種」「雇用可能な人材」は?

A: 法務省出入国在留管理庁の最新基準では、「技術」「人文知識」「国際業務」の下記職種が対象です。

  • 技術:エンジニア、プログラマー、設計・開発、品質管理等

  • 人文知識:営業、経理、総務・マーケティング、事務職等

  • 国際業務:通訳・翻訳、海外取引業務、語学指導等

申請者の学歴または職歴と職務内容の“専門的な結びつき”が実務審査で必須です。また、当然ながら単純労働や現場作業などは対象外となります。詳しくは技術・人文知識・国際業務ビザとはをご参照ください。


Q2. 企業が準備する「必要書類」とは?カテゴリーによる違いもあるの?

A: 必要書類は企業の規模・属性(所属機関カテゴリー1~4)で一部異なります。

  • カテゴリー1(上場等・国公立大学等):会社案内(パンフレット等)だけで可

  • カテゴリー2(源泉徴収税額1000万以上):法定調書合計表+学歴or職歴証明(決算書不要)

  • カテゴリー3(一般企業):決算書・登記簿・会社案内・雇用契約書

  • カテゴリー4(個人事業主・小規模法人):事業実態証明・所得証明・契約書

申請ごとに最新書式を出入国在留管理庁サイトで必ず確認し、書類不備や記載ミスを防いでください。 法務省公式提出書類チェックシート(カテゴリー共通)(PDF : 115KB) 法務省公式提出書類チェックシート(カテゴリー3・4のみ)(PDF : 485KB)


Q3. 雇用開始までの具体的な手続きフローは?

A: 最新2025年基準では下記流れが推奨されています。

  1. 人材の学歴&職歴確認

  2. 雇用契約書作成(給与・業務内容明記、職務と学歴/職歴の専門的紐付け重視。カテゴリー2以上は基本的に不要)

  3. 会社案内/カテゴリーごとの追加資料準備

  4. 在留資格認定証明書交付申請は企業側で代理申請(申請者が日本にいないため)、在留資格変更許可申請は申請人本人が申請

  5. 出入国在留管理庁へ申請→審査(追加資料依頼/質問が来た場合はなるべく早く回答)

  6. 許可後は速やかに雇用開始、社会保険・給与手続き等実務も漏れなく

参考:企業のための技術・人文知識・国際業務ビザ雇用ガイドをご覧ください。


Q4. 採用後の「在留資格管理」「更新・転職時」の実務対応は?

A: 雇用後も、在留期間満了前に必ず「更新申請」を行い、変更・転職の場合も手続き漏れなく届ける必要があります。

  • 転職(雇用主変更)でも“更新申請”が原則となります。ただし更新申請でありながら新規並みの厳格な証明が必要(前職の退職証明・新雇用契約書・経緯説明)。ただし職務内容が技人国の範囲外となる場合は変更許可申請が必要です。

  • 雇用主が変更になる場合は、必ず退職証明など新旧会社の資料提出が必要(省令・取扱要領参照)。

最新の更新・転職に関する省令や取扱要領は法務省入管公式サイトで必ず確認しましょう。


Q5. よくあるトラブル・不許可事例は?どう回避すべき?

A: 【2025年の傾向】

  • 書類不備(会社案内・契約書・カテゴリー証明の漏れやミス)

  • 業務内容・職歴説明が曖昧/学歴と職務の紐付け弱い場合

  • 転職時の届出忘れや、活動実態の説明不足

  • 家族の扶養・証明不足による家族帯同ビザ未許可

対策:

  • 最新の資料フォーマット・提出手順を省令・公式ガイドで確認

  • 社内チェックリストを事前共有・添削する

  • 不安があれば行政書士・専門家・法務省相談窓口を活用することも


Q6. 2025年の技人国の実務運用で注意すべき点は?

A:

  • 実務経験での証明資料の記載ルールが強化傾向(在職証明書の記載内容が新職務と関連しているか問われる)

  • 転職・雇用主変更時は“新規申請並み”の審査水準で運用であること

  • 家族帯同は扶養・収入要件が厳格化傾向になるのではとの予測もあります

法改正・省令新旧比較は法務省入管最新情報を参照してください。

まとめと行動ガイド|「まずは最新公式情報をチェック&部門連携でリスクゼロへ」

企業で外国人を雇用する際の技人国ビザ運用は、最新制度・公式ガイドのチェック+社内連携型の資料準備+実務フローの標準化が最重要ポイントです。 古い情報は手続きミスをうむ原因であり、行政庁が最新情報を発信していて確認を怠らなければ失敗をかなり減らせる時代となっています。。 本Q&Aでは、実務現場で迷いやすい“申請・管理・転職・トラブル”をすべて法務省公式情報と照合して解説しています。 困った場合は必ず省令・公式Q&A・無料相談窓口・行政書士に早期相談し、社内の不安や誤解を「ゼロ」にしてください。

この記事の書き手は申請取次行政書士勝見功一

行政書士かつみ法務事務所のビザ申請サポート

意外なつまずきの生じがちな就労ビザ取得をサポート

行政書士かつみ法務事務所では各種就労ビザ申請のサポートを行っています。 当事務所のビザ申請サポートではビザ申請のサポートはもちろん、許可後の様々な疑問(子供・親族などの呼び寄せ、企業間の異動など)にも対応しています。

また、ビザ申請サポートは書類作成・収集に申請取次も行うフルサポートコース、書類作成のみのコースをご用意しております。 平日役所に行くのは難しい、あるいは全て専門家に依頼したいという方はフルサポートコースを、ある程度自分で準備して、必要なところだけサポートしてほしいという方は書類作成コースをご利用ください。

また、土日祝・出張対応も可能な初回無料相談も行っておりますので是非ご利用ください。無料相談の詳細は、こちらをご覧ください

また、ビザ申請サポートの報酬額についてはこちらをご覧ください。

ビザの各種手続き、ご相談ください
  • ビザの各種手続き、ご相談ください
  • お電話は075-441-3307
  • メールフォームはこちら

このページの先頭に戻る