行政書士かつみ法務事務所
075-441-3307

平日 9:00~17:00(土日祝対応あり)

メールは365日24時間受付  無料相談は土日祝対応

京都ビザ申請相談室
余白

高度専門職・高度人材ビザ完全ガイド|京都・関西で行政書士が徹底サポート【2025年最新ポイント計算・永住・家族帯同・FAQも網羅】

2025年時点の日本の「高度専門職・高度人材」ビザは、国家戦略の中核として法務省が運用する最先端の在留資格制度です。本ページは、【法務省・出入国在留管理庁の公式方針と最新運用情報】に準拠しつつ、申請取次行政書士が一次情報と実務目線でわかりやすく・正確に解説。高度人材制度ならではの優遇措置、永住・家族帯同、ポイント計算例や失敗事例、2025年改正の細かな審査論点まで、高度人材として日本でのキャリアを最短・最良ルートで実現したいすべての方に対応します。

  • 「70点が取れそうか自信がない」

  • 「制度改正後、どう申請すればいいか知りたい」

  • 「高度人材と技人国の違い・永住短縮の本当の条件は?」

  • 「失敗しないための実例や直近の審査NG理由が知りたい」

──そうした悩みにファクト重視で応え、専門家とともに「許可率」「安心感」「効率」を高める内容です。


高度専門職ビザ・高度人材制度とは【一次情報に基づく制度概要】

高度専門職ビザ(高度人材ポイント制/J-SKIP)は、日本政府が“高度外国人材”の受入を戦略的に推進するため設けられた在留資格制度です。

学歴・職歴・年収・年齢・研究・語学力などの「ポイント合計」で基準点(原則70点)をクリアすれば高度専門職1号(イ:高度学術活動、ロ:高度専門・技術活動、ハ:高度経営・管理活動)として在留資格が付与されます。さらに、ポイント計算が不要なJ-SKIP(特別高度人材制度)として申請し、基準クリアで在留資格を得る方法もあります。

J-SKIPは、学歴または職歴に加え、特定の高額な年収要件を満たせばポイント計算なしで申請可能であり(例:博士号+年収2,000万円以上など)、プロセスが簡便です。

【制度改正動向】 J-SKIP(特別高度人材制度)は2023年4月26日創設・施行されています。 2025年には、既存の高度人材ポイント制におけるボーナス加点のさらなる見直しなどが行われています。また、制度全体の優遇措置も強化されていく見込みといえます。

技術・人文知識・国際業務(いわゆる「技人国」)や経営管理との主な違い:

  • 技人国は職種要件を満たしていれば通常取得可ですが、高度人材は「複合ポイント」による総合評価です。
  • 高度専門職は「複合的な在留活動」「永住や親・家事使用人帯同」「長期在留」など、幅広い優遇措置が認められています。

J-SKIP(特別高度人材制度)」専門ページはこちら


ポイント制の全体像・計算方法【法令準拠・配点表付き】

基本は70点で高度専門職1号が付与され、80点以上でさらに優遇措置が追加されます。

主要配点:学歴(博士、修士、学士)、年齢(基本的に若いほど高加点)、年収(最低300万円以上必要)、職歴(年数で加点)、日本語能力、研究・発明・国際会議実績、企業規模・日本の国家資格(例:一級建築士、公認会計士等)

【2025年の改正動向】J-SKIPの年収要件が『高度学術研究・技術活動=年収2,000万円』『高度経営・管理活動=年収4,000万円』に明確化されました J-Startup認定企業での活動やイノベーション創出人材への加点強化、80点達成者への優遇措置の明確化が行われています。同時に高度専門職1号イを除き、年収300万円未満が不可になる事になり、厳格化も進んでいます。

公式ポイント計算表(外部リンク)

高度専門職1号(ロ:高度専門・技術活動)および(ハ:高度経営・管理活動)においては、原則として年収300万円未満の場合、認定は不可となります。 (高度学術活動である1号(イ)については、個別の報酬額基準が適用されるため、この限りではありません。)

【実例】 博士号+30歳+年収900万円+日系企業勤務=80点 技術・人文知識・国際業務の在留資格から高度専門職への転換も可能です。

「高度人材・専門職ビザのポイント計算」専門ページはこちら


高度人材が享受できる優遇措置・メリット

  • 5年の在留期間一律付与(更新手間減、長期安定)

  • 最短永住権申請要件大幅緩和:80点以上1年以上で永住可能、70点以上3年以上で可能(通常10年→1~3年に短縮)

  • 帯同家族(配偶者・子・一定条件で親・家事使用人含む)の同行、配偶者の就労も容易に

  • 入国・在留手続の優先処理

  • J-SKIPは配偶者の就労制限がさらに緩和されたり空港での優先レーンが利用可能になったりと優遇措置が増えます

→法務省「どのような優遇措置が受けられる」ページはこちら

「高度人材が享受できる優遇措置・メリット」専門ページはこちら


申請フロー・必要書類とよくある落とし穴

申請前には必ず「自己診断」「ポイント計算」を行い、不足資料を事前に把握・準備することが重要です。 【必要書類例】

  • 高度専門職ポイント計算表/ポイントを証明する資料(卒業証明書、在職証明書、年収証明書、語学能力証明書、研究実績に関する資料、賞罰経歴書など)
  • J-SKIP申請の場合は、特に実務経験の証明(職務経歴書、年収証明書、担当業務内容の詳細説明など)が厳格に求められます。

NG例:

  • 「年収証明の記載ミス(年収証明書・雇用契約書・納税証明の不一致など)」
  • 「経歴・実績証明における算入不適切な期間の算入」
  • 「ポイントの誤加算や根拠のない加点主張」などが、不許可の典型的な原因となります。

書類提出後の差し替えや訂正は困難を伴うため、申請前の書類添削や実績証明の根拠明確化が、審査を円滑に進めるためのカギとなります。

「高度人材・専門職ビザ申請の詳細」専門ページはこちら


ケーススタディと失敗事例解説【許可・不許可の実際】

  • ポイント計算サイトを利用し「70点超」と思い込み、そのままの書類不備で申請して不許可に(細かい基準変更や加点除外に自力ではきづらいところがあるのは否定できません)

  • 「ポイント計算はOKでも提出書類の不備や矛盾→審査長期化&否認」実例あり

  • 高度専門職の年収証明は過去だけではなく、これから受ける(予定)年収も証明する必要があることに気が付かなかったパターンもよくあります

「高度人材・専門職ビザの失敗事例と対策」専門ページはこちら


FAQ・よくある質問2025年版

  • Q. 年収要件は? A. ポイントで70点以上・J-SKIPで基準年収必要+合算の全証明必須、1号ロ/ハは年収300万円未満は不可、J-SKIPは専門職カテゴリにより2000万円~等

  • Q. 加点対象の学歴・資格とは? A. 博士・修士・一部マスター含む。日本資格は一級建築士他。専攻・職種との一貫性が重要。

  • Q. 配偶者・親・家事使用人を帯同させる条件は? A. 配偶者は就労系在留資格を比較的容易に取得可能。親の帯同は年齢・要介護等の条件ありで厳格審査、家事使用人も条件付き。

  • Q. 転職や雇用主変更・新規起業は可能? A. 転職する場合、通常は「在留資格変更許可申請」が必要(雇用先もポイント計算の一環であるため)。転職先によってはポイント加算ができずに不許可となる可能性もあるので慎重に。

  • Q. 永住申請の「年収・納税・素行」基準は? A. 在留年数短縮はされるが、高度専門職も納税・清廉性・滞在実績の証明は厳しく確認される。違反歴・未納・短期離脱はマイナス評価

「高度人材・専門職ビザのよくある質問」専門ページはこちら


まとめ

日本の「高度専門職ビザ」「高度人材ポイント制」は、高い能力やスキルを持つ外国人の専門的な知識やスキル、経験がしっかり評価され、より良い条件で日本に長く安心して生活できるための仕組みです。 ポイント制(学歴、職歴、年収などを合計して70点以上が基準)を採用していて、基準をクリアすれば、通常のビザよりもたくさんの特典があります。このページでは制度の全体像・今一番新しい法改正ポイント・申請に必要な条件や書類・よくある失敗例・専門家による具体的なサポート方法まで、初めての方でも迷わず進めるようまとめていますので、是非お役立てください。


【主な法的根拠・公式参照】

この記事の書き手は申請取次行政書士勝見功一

行政書士かつみ法務事務所のビザ申請サポート

意外なつまずきの生じがちな就労ビザ取得をサポート

行政書士かつみ法務事務所では各種就労ビザ申請のサポートを行っています。
当事務所のビザ申請サポートではビザ申請のサポートはもちろん、許可後の様々な疑問(子供・親族などの呼び寄せ、企業間の異動など)にも対応しています。

また、ビザ申請サポートは書類作成・収集に申請取次も行うフルサポートコース、書類作成のみのコースをご用意しております。
平日役所に行くのは難しい、あるいは全て専門家に依頼したいという方はフルサポートコースを、ある程度自分で準備して、必要なところだけサポートしてほしいという方は書類作成コースをご利用ください。

また、土日祝・出張対応も可能な初回無料相談も行っておりますので是非ご利用ください。無料相談の詳細は、こちらをご覧ください

また、ビザ申請サポートの報酬額についてはこちらをご覧ください。

ビザの各種手続き、ご相談ください
  • ビザの各種手続き、ご相談ください
  • お電話は075-441-3307
  • メールフォームはこちら

このページの先頭に戻る