行政書士かつみ法務事務所
075-441-3307

平日 9:00~17:00(土日祝対応あり)

メールは365日24時間受付  無料相談は土日祝対応

京都ビザ申請相談室
余白

永住者の配偶者ビザ|別居・離婚・家族トラブル対策ガイド【2025年最新版】

永住者の配偶者ビザ申請・更新では「原則同居」「婚姻継続の実態」「家族関係トラブルへの対応」が審査官に厳しく問われます。SNSや一部サイトなどでは「別居=即不許可」「離婚調停中=自動退去」「DV被害時は強制退去もあり得る」といった極端な情報もあるようですが、2025年現在法務省の公式や現場運用からは正当理由・証拠があれば例外的な救済や在留資格変更がきちんと認められる体制です(ただし、婚姻継続中と解消後では異なる内容なので後程詳しく説明します)。 本ページでは、「別居による配偶者ビザ維持」と「離婚・解消後の救済・資格変更」をわかりやすく区別した上で、公的根拠・現場事例・有効な対応法まで、2025年基準で正確に解説します。これにより、誤った情報や混同によるリスク・不安を最小限にし、申請者・専門家の正しい判断・対策ができるよう設計しています。


「原則同居」ルールの法的根拠と運用ポイント

  • 「婚姻の真実性」「同居の実態」は許可の最重要項目です(公式:法務省/配偶者の身分を有する者としての活動を行わないことに正当な理由がある場合)。

  • 理由書・生活費送金記録・交流実態証拠等を中心に審査し、場合によって追加で電話連絡や書面での質問がなされることが主流(まれに偽装婚疑い・申告内容の重大な不自然がある場合のみ、審査官の判断で例外的に家庭訪問や直接面会調査が行われる可能性もあり)、「長期別居=不許可」リスクは大きいですが、

    • 単身赴任・長期出張・介護・学業・仕事・治療などの社会的理由

    • DV・家庭内トラブルや虐待による正当な別居

    • 子育て・親族介護・出産のための里帰り等でやむを得ない場合

  • は“合理的な別居理由”として判断され、適切な証拠と説明で許可事される場合もあります。​

ただ、別居期間が1年~2年以上に及ぶと、実態や意思説明・証拠添付が極めて重要になります。 公式PDF「配偶者の身分を有する者としての活動を行わないことに正当な理由がある場合」参照​


別居申請・更新時のリスク回避&必須資料

  • 理由書(状況経緯・期間・正当性を具体的に)

  • 生活費支援/送金記録(家賃や学費・仕送り等)

  • 定期連絡記録(LINE/メール/電話/面会日記/ビデオ通話ログ等)

  • 将来同居計画書(いつまでに/どこでどう暮らす予定か)

  • 第三者証拠・証言(会社からの辞令・親族、同僚、大家、友人等の書面)

  • 帰省・家族イベントの写真、子の学校行事参加証明

【事例】 単身赴任による2年別居事例で会社からの辞令や年数回帰省・生活費全額負担・家族全員写真提出、 理由書に期間・理由・交流状況・生活支援・今後の予定を記載することで更新許可が下りた例も。


離婚・婚姻解消・死別後の資格と救済制度

  • 離婚・死別で配偶者ビザは原則として根拠を失います(14日以内に入管に届け出義務)。

  • ただし、婚姻が長期継続・子育て・DV(被害者側)ややむを得ない理由等があれば、「定住者」等への資格変更が認められると公式通達で規定されています。​

  • 定住者等への転換が身分の安定上就労系への変更よりも望ましいが、子供がいる場合といない場合で要件に違いあり後述

  • DV・家庭トラブルの場合、「診断書・警察相談・保護命令決定」「シェルター証明」「相談履歴・友人証言」などを集めておきたい

定住者等への転換は、「離婚・死別した後も日本で在留を希望する場合」に、大きく二つのケースに分かれます。

①実子(日本人・永住者の子)を日本国内で監護・養育している場合: この場合は「日本人の実子扶養定住」または「永住者の実子扶養型定住」として在留資格「定住者」へ比較的容易に変更できる運用です。主な要件は「実子を自ら監護・養育」していること。婚姻期間や生活実態も考慮されますが、原則は子どもの福祉・安定が最優先されます。

②実子がいない場合: 子どもがいない(実子を扶養していない)ケースでも、一般的に「3年以上の正常な婚姻生活を日本で継続し、かつ離婚後も独立生計・社会的定着性が認められる」場合は、定住者(告示外定住)への転換可能性があります。
主たる基準は「婚姻生活および社会生活の実態」「生計能力」「地域定着、日本語運用力」「公的義務の履行」など。DVや人道事情など特例要素がある場合は加味される場合があります。
ただし目安の「3年未満」や、生活実態が弱い場合は原則困難といえるでしょう。


長期別居・家族トラブル時のリカバリー事例&危険パターン

【成功事例】

  • 3年別居(介護・出張・連絡減)でも“理由書+送金記録+第三者の証明や証言→許可”

  • DVシェルター避難+相談履歴や診断書提示で別居中の資格維持可能性あり

【典型的不許可例】

  • 別居かつ理由説明なし、生活費援助・連絡証拠・今後計画なし→理由不備で婚姻生活実態無しと判断され不許可

  • DV被害申し立てのみで証拠0→判断保留・追加資料大量指示


DV・家庭トラブル時の保護・相談と証拠収集

DV(身体的・精神的暴力)や家庭内トラブルは「正当な別居理由」であり、入管も被害者の資格維持・保護を重視しています。

  • 診断書・通報履歴・録音・家族証言など複数証拠の確保と提出

  • 被害相談は警察・法テラス・行政(市役所や女性相談センター)で随時可能

  • 入管への申告は事情説明と証拠提出がセット推奨

  • 申請取次行政書士(在留資格相談)・弁護士への早期相談で二次被害を回避し、適正な在留資格維持を​

出入国在留管理庁「DV事案に係る措置要領の一部改正について」​


申請前セルフチェック&FAQ

【チェック項目】

  • 別居理由・経緯・今後の同居計画まで明記した理由書を作成したか

  • 家計・扶養支援・交流証拠(写真・送金記録・通話記録・家族証明)は充分か

  • DV・家庭問題は専門家・窓口(行政や法テラス)に初期段階で相談したか

  • 住民票や戸籍情報等に家族構成の変動・別居が反映されているか

  • 定期的にすべての提出資料・説明の一貫性・時系列を見直したか

【FAQ】

Q. 単身赴任や遠距離婚は許可される?
A. 正当事由(仕事・介護・学業)+家族間交流・将来同居計画・生活支援や連絡証拠を明示すれば許可事例があり。実態証明が重要。

Q. 離婚後は自動退去ですか?
A. 原則として在留資格(ビザ)の根拠が消滅します。しかし半年間は基本的には在留資格取り消しの対象ではありませんし、「婚姻の実態継続年数」「子の監護・扶養」「自立基盤」等があれば定住者等への切替や就労系資格への転換もありえます。速やかに14日以内の届出+資格変更申請を。

Q. DV時はどうなる?
A. 別居・避難しても在留資格即抹消はされないと思われます。被害証拠・相談歴などをできるだけ多く集めて入管・警察・相談窓口で保護と資格転換の相談を。「被害者側」は原則救済対象とえいえます(出入国在留管理庁「DV事案に係る措置要領の一部改正について」)。

Q. 別居何ヶ月以上で危険?
A. 「1年超」は要注意扱いが強まりますが、半年前後でも理由不明や証拠無しは危険性があります。逆に正当理由や証拠添付が徹底すればある程度長期でも許可例あり。​

Q. 離婚調停中の申請は通る?
A. 婚姻継続中なら原則在留資格は問題ありませんが、更新については調停の進捗や経過について理由書で説明していく必要があります。調停が長引く場合は更新が困難となり、在留資格の変更が必要となる場合もありますので予め入管や専門家への相談が推奨されます。

Q. 証拠が少ないDV被害の場合は?
A. 診断書・行政相談・録音・持参できる全情報で最大限補強を。自治体窓口や法テラスで証拠集めのアドバイス・サポートを受けるようにしましょう。


関連リンク集


まとめ

「原則同居」「別居リスク」「離婚・DV時の救済」は、法務省・入管公式ルールと実務の最新データを総合すれば、“決定的なNG”ではなく理由・証拠・誠意が揃えば許可の可能性はあります。申請者・家族・専門家の皆様は、常に「公式根拠」「現場の証拠力」「セルフチェック・相談」の3セットを意識して、困難を乗り越えてください。

この記事の書き手は申請取次行政書士勝見功一

行政書士かつみ法務事務所の配偶者ビザ申請サポート

配偶者ビザ申請の専門家、行政書士かつみ法務事務所があなたの日本での新生活をサポートいたします。

意外なつまずきの生じがちな配偶者ビザ取得の充実したサポート体制

配偶者ビザの申請は意外な落とし穴が多数潜んでいます。当事務所の経験豊富な行政書士が申請書類の作成から許可後の永住権取得や帰化に関するアドバイスまで、包括的なサポートを提供いたします。

オンライン申請にも対応した柔軟なサービスプラン

お客様のニーズに合わせて書類作成から申請取次まで全てを代行するフルサポートコースと、書類作成のみのコースをご用意しております。日本の配偶者ビザ申請に精通した専門家がお客様の状況に応じた最適なプランをご提案いたします。もちろんどちらのプランもオンライン申請に対応しておりますので、ご安心ください。

フルサポートコース

書類作成から申請取次まで全てを代行する安心の完全サポート。平日にお時間の取れない方に最適です。

書類作成サポートコースン

必要な部分のみのサポートを受けられる経済的なプラン。ある程度ご自身で準備したい方におすすめです。

お気軽にご相談ください

土日祝日や出張での対応も可能な初回無料相談を実施しています。配偶者ビザの条件や申請手続きについて専門家が丁寧にご説明いたします。無料相談の詳細は、こちらをご覧ください

また、ビザ申請サポートの報酬額についてはこちらをご覧ください。

あなたの日本での新生活の第一歩を行政書士かつみ法務事務所が全力でサポートいたします。まずは無料相談でご要望やご不安な点をお聞かせください。

➡️ 行政書士かつみ法務事務所の配偶者ビザ申請サポート詳細について知りたい方はこちら:[配偶者ビザ申請(国際結婚)【京都】を詳しく見る]

ビザの各種手続き、ご相談ください
  • ビザの各種手続き、ご相談ください
  • お電話は075-441-3307
  • メールフォームはこちら

このページの先頭に戻る