平日 9:00~17:00(土日祝対応あり)
メールは365日24時間受付 無料相談は土日祝対応
永住者の配偶者ビザ申請において提出書類は審査官に「本物の婚姻関係」と「安定した生活状況」を立証する最重要の証拠となります。2025年現在、法務省の公式基準を満たした資料の提出ができていないと、追加資料の指示や審査の長期化、不許可のリスクが現実的に高まります。そのため、申請時には“どんな書類が必要なのか”“どのタイミングでどれを揃えるべきか”“不備をどう防ぐか”を正確に理解して準備することが肝要です。本記事では、法務省公式や実際のトラブル例に基づいて、すべての提出書類の種類・根拠・実際の注意点を丁寧に解説し、申請者の「迷い」の解消をめざします。
永住者の配偶者ビザ申請は、【認定証明書交付申請(COE)】【資格変更許可申請】【在留期間更新申請】の3ついずれかで行われます。それぞれ提出すべき主資料は少しずつ異なります。申請ステップごとに迷わないよう、まず全体像を整理します。
| 申請手続き | 主な必要書類(例) |
|---|---|
| 認定証明書交付申請 | 永住者住民票、婚姻証明、収入証明、経緯説明書、写真、身元保証書など |
| 資格変更 | 婚姻証明、住民票、課税証明・就労証明、写真、身元保証書など |
| 更新申請 | 婚姻関係継続を示す住民票・理由書、収入証明、身元保証書など |
申請ごとの追加資料についても後述します。
1. 婚姻証明書・家族関係証明 婚姻証明書は申請者と永住者の婚姻関係が真正であることを示す書類です。日本国内婚の場合は戸籍謄本が該当しますが、国外の場合は現地発行の婚姻証明+日本語訳が要求されます(英語は基本的に翻訳不要)。法務省出入国管理局は申請者の母国の婚姻証明書をかなり重要視しており、省略は受け付けてすらもらえない理由になります。 更新申請においても注意が必要で、更新時は戸籍謄本があればよい日本人の配偶者と比較するとやや面倒になっているといえます。
2. 永住者側の身分証明 住民票(世帯全員情報入り)が必要です。住所変更などの不備がないよう、最新情報でそろえることが肝心です。
3. 収入証明・生活実態の証明 収入に関する証明は課税証明書(市区町村発行)や納税証明書、会社員なら給与明細・在職証明などが該当します。個人事業主・会社役員などはさらに決算書や確定申告書、残高証明等特有書類も添付します。生活基盤を誠実かつ具体的に示すことが審査の決め手です。転職時など課税証明書(市区町村発行)や納税証明書の金額が少ない場合は給与明細や源泉徴収票で現在の給与を証明する場合もあります。
4. 住居・同居証明関連 住民票(転入転出状況含む)、賃貸契約書、また持ち家の場合不動産登記事項証明書なども「実際に生活拠点があること」を裏付けます。同居が難しい場合は、合理的な理由と今後の計画書まで添付が推奨されます。
5. 婚姻経緯説明書・証拠写真 経緯説明書は出会い・交際・結婚に至る経過を説明します。入管審査では「具体性」や「一貫性」が強く重視され、Line・SNSやメールの履歴、家族交流の写真もリンクさせる形で添付すれば説得力が増します。
6. 追加資料(ケース別) 子どもがいる場合で同時申請時は出生証明書、過去離婚歴があれば関連証明が必要になる場合もあります(離婚歴は重要です)。申請者の状況に応じて必要な分は確実に追加提出の準備をしましょう。
入管現場で多いのは「翻訳添付忘れ」「収入証明の年度違い」「写真不足」「婚姻関係説明が曖昧」といったミスです。書類提出前にチェックリストで再点検し、不安な場合は行政書士事務所等に事前確認も推奨されます。
よくある不備と防止策
| 不備の例 | 防止策 |
|---|---|
| 婚姻証明の翻訳添付忘れ | 英語以外は翻訳が必要と確認する |
| 課税証明年度違い | 最新年度の資料でそろえる |
| 婚姻関係説明の証明不足 | 経緯の説明+写真等の資料の充実 |
書類の原本は返却事務手順もあるため、コピーが必要なものは事前準備しましょう。オンライン申請制度運用は2025年10月現在かなりの申請をカバーしていますが、永住権の申請についてはまだの状況です。窓口・オンラインのどちらでも「不足書類」や「形式ミス」が長期化の一因になるため、最終点検をきちんとしてから提出しましょう。オンラインについては添付資料の容量上限が10MBとかなり小さいことと、添付した資料については再度の確認はできないことに注意しましょう。
申請資料の質と量が永住者の配偶者ビザ許可の成否を左右します。迷ったら根拠資料・原本を準備、日本語でない書類があるならちゃんと翻訳を付ける・証明書は最新年度のものを提出する・入管から尋ねられそうなことがあれば予め資料や説明を用意する、が最大のポイントです。法改正・窓口運用は随時変化しますので、法務省および入管の公式サイト・資料集を活用しながら、しっかりと準備を進めてください。
【公式リンク】
配偶者ビザ申請の専門家、行政書士かつみ法務事務所があなたの日本での新生活をサポートいたします。
配偶者ビザの申請は意外な落とし穴が多数潜んでいます。当事務所の経験豊富な行政書士が申請書類の作成から許可後の永住権取得や帰化に関するアドバイスまで、包括的なサポートを提供いたします。
お客様のニーズに合わせて書類作成から申請取次まで全てを代行するフルサポートコースと、書類作成のみのコースをご用意しております。日本の配偶者ビザ申請に精通した専門家がお客様の状況に応じた最適なプランをご提案いたします。もちろんどちらのプランもオンライン申請に対応しておりますので、ご安心ください。
書類作成から申請取次まで全てを代行する安心の完全サポート。平日にお時間の取れない方に最適です。
必要な部分のみのサポートを受けられる経済的なプラン。ある程度ご自身で準備したい方におすすめです。
土日祝日や出張での対応も可能な初回無料相談を実施しています。配偶者ビザの条件や申請手続きについて専門家が丁寧にご説明いたします。無料相談の詳細は、こちらをご覧ください
また、ビザ申請サポートの報酬額についてはこちらをご覧ください。
あなたの日本での新生活の第一歩を行政書士かつみ法務事務所が全力でサポートいたします。まずは無料相談でご要望やご不安な点をお聞かせください。
➡️ 行政書士かつみ法務事務所の配偶者ビザ申請サポート詳細について知りたい方はこちら:[配偶者ビザ申請(国際結婚)【京都】を詳しく見る]