平日 9:00~17:00(土日祝対応あり)
メールは365日24時間受付 無料相談は土日祝対応
永住者の配偶者ビザ申請では「収入要件」や「世帯全体の生活状況」が審査の合否を左右する最重要ポイントの一つです。しかし、「年収はいくら以上必要?」「共働きや実家からの支援は認められる?」「子どもや扶養家族が多い/一時的な収入減は?」といった個別事情について、ネット上や一部のページでは断片的な情報や誤解を招きかねない情報も少なくありません。 このページでは、2025年最新の法務省・入管庁公式基準と現場実務、さらに成功事例や突破の補強資料の数々をもとに、申請者目線で「具体的な根拠×対応策」で不安・疑問を全方位から解消します。
まず知っておくべきは、「永住者の配偶者ビザには法令上の“一律〇万円以上”といった明確な年収ボーダーはありません」。審査官は法務省告示・ガイドラインの「生計の安定性」を根拠に、課税証明書・納税証明書・雇用証明・家計の総合状況を元に、世帯全体が「安定的に生活できるか」を総合的に判断しています。共働き、実家同居、養育費支援、預貯金や海外資産など、多様な生活実態に関する資料が総合判断材料になっており、そんなに単純な構造ではないといえるでしょう。
| 家族構成 | 推奨年収目安 | 備考 |
|---|---|---|
| 夫婦2人 | 250~300万円 | 地方より都市部で多少変動 |
| 夫婦+子1 | 300~350万円 | 子の教育費や扶養家族加算で増加 |
| 共働き | 世帯合算でOK | 夫妻どちらが主な生計維持者かも明記 |
| 実家同居 | 実家資産・親の支援も補強材料に | 親の課税証明・仕送り証明で裏付け |
※上記はあくまで「実務的な目安」と思われるものです。一律基準ではなく「生活設計・支援体制・安定性」が審査官の最大着眼点です。
「一時的な収入減(転職・失業・育休・病気)」「非正規や個人事業・フリーランス」「直近納税なし」等のケースでも、許可可能性を高める方法は確実に存在します。
主な補強方法例
当年度の雇用内定通知や今後見込収入の証明
家計表や生活設計明細、預貯金残高証明(数十万円~百万円単位で安心材料)
家族・実家からの仕送り(親・兄弟の課税証明+送金証明・現金書留控え等)、身元保証人追加
個人事業主は決算書・売上帳簿・顧客リスト・将来契約予定リスト(+収入見込資料を添付がベター)
外国収入、海外資産(海外雇用証明、預金明細、送金履歴書等も日本語訳添付で有効活用)
ポイントはなるべく多角的・具体的な資料と本人による生活設計説明が肝心、事実にもとづいた生活設計を自ら説明することです。
生活保護受給 絶対NGではありませんが「現実的な生活困難」が審査官の不信要素となるため、かなり通常よりも厳しい申請となる事は否定できません。生活保護を補完する支援策や将来的に自立見込が立つ説明が非常に重要になり、許可の可能性はゼロではありません。
世帯主以外の収入・家族合算
配偶者が主婦・学生でも、夫・親が安定収入なら「世帯全体」で審査・合算は認められます。
実家同居の場合、親の課税証明や支援計画を具体資料(仕送り証明等)で裏付けると効果大。
世帯主自身も今は生活保護受給者であるが、就職が決まりそうなど今後は収入の目途が立つ場合はそれも当然記載かつ証明を。
子ども・家族が多い場合
教育費・医療費・家計支出が増える分、預金残高や実家サポート・副収入の併用補強が通過のコツです。
とにかく生活保護状況を脱する見込みがある事を伝えることが可能性を少しでも上げるカギと言えます。
【よくある不許可例】
「収入ゼロ課税証明・納税証明のみ」→預貯金・現在の給与明細・家族支援の補強なく不許可
「パート勤務だけ、理由書等の資料無し」→本人理由書+家計収支予定表・夫の支援証明で再申請
【成功・突破の資料例】
家族全員分の課税証明+世帯全体の家計支援計画を詳細に提出
離職中でも“内定通知書”と“実家の仕送り証明”を同時提出
育児休業中の夫婦→休業手当証明+復帰予定証明書も加えて補強
外国資産→送金証明+現地預金証明で実質的生活力を証明し許可取得
【セルフチェック】
課税証明・納税証明は最新年度で異動・転職歴も網羅?
共働きは世帯主以外も課税証明・納税証明をつけたか?
預貯金残高証明・内定書・家計表・実家証明など可能な補強は全て併せて出したか?
不安がある時、専門家・管轄入管等でチェックをうけたか?
【よくある相談】
Q. どうしても年収が足りないです
A. 単独で困難な場合、預金残高・家族の支援・今後の雇用内定など「関係ありそうな資料を最大限提出」し、必ず具体的な事情説明書を出すだけで許可率は大幅に改善します。何もしないと許可の可能性は低いままでしょう。
Q. 海外資産や仕送りも審査対象になる?
A. 送金記録や資産証明を日本語訳+補足説明付きで添えれば、十分根拠資料になります。実際のところ海外から夫婦で日本に移住する場合など、日本に職や財産がない場合も珍しくはありません。
Q. 配偶者(申請者)本人が無職または学生の場合はどうなりますか?
A. 本人が無職・学生でも、同居する永住者や世帯主が安定した収入を証明できれば、世帯合算で審査され通過可能です。ただし、将来的な就労意思や卒業後の就職予定があれば、補足説明書や関連資料も添付すると効果的です。
Q. 一時的に収入が大幅ダウンしましたが、それだけで不許可になりますか?
A. 一時的な収入減だけで即不許可にはなる可能性はかなり低いです。預貯金残高や家族・実家からの仕送り証明、次年度以降の収入見込や内定通知書など複数の補強資料を提出し、「今後の生活設計」に具体性があれば十分許可ケースがあります。
Q. 海外での収入や外国資産・送金も審査材料になりますか?
A. 日本国外の収入や資産も審査対象にはなりますが、もちろん証明材料は必要になります。現地雇用証明、預金通帳コピー、送金記録(明細と日本語訳)を添えれば、入管では「生活力の補助根拠」として有力資料になります。提出時は英語以外必ず日本語訳を付けてください。
Q. 生活保護申請中でも本当に通過できる事例はありますか?
A. 生活保護受給は審査上マイナス評価になりますし、相当に厳しい審査になる事は否定できませんが、それだけで一律拒否ではありません。家族の将来的な収入見込・支援体制が具体的に説明できる場合や、就職・自立への道筋を示す資料があれば、例外的に許可される事例も報告されています。必ず事情説明書を丁寧に書きましょう。
収入要件・世帯状況は単純な単年収入だけでなく「家族全体でどう生活設計が成立するか」を具体的な証拠と説明で示せるかが最大の審査ポイントです。 法改正・物価動向も反映される分野ですので、「2025年の運用例や公式」+「自身のケース事情の補強」を意識し、管轄入管や申請取次行政書士等の意見も上手に活用しましょう。常に最新の公式ページ(法務省・入管庁)もチェックのうえ申請に臨んでください。ただしくれぐれも最終的に信頼できるのは法務省の公式情報であることは常に意識しておきましょう。
配偶者ビザ申請の専門家、行政書士かつみ法務事務所があなたの日本での新生活をサポートいたします。
配偶者ビザの申請は意外な落とし穴が多数潜んでいます。当事務所の経験豊富な行政書士が申請書類の作成から許可後の永住権取得や帰化に関するアドバイスまで、包括的なサポートを提供いたします。
お客様のニーズに合わせて書類作成から申請代行(申請取次)まで全てを代行するフルサポートコースと、書類作成のみのコースをご用意しております。日本の配偶者ビザ申請に精通した専門家がお客様の状況に応じた最適なプランをご提案いたします。オンライン申請対応事務所ですので京都や関西だけでなく日本全国の配偶者ビザ申請のサポートが可能です。
書類作成から申請取次まで全てを代行する安心の完全サポート。平日にお時間の取れない方に最適です。
必要な部分のみのサポートを受けられる経済的なプラン。ある程度ご自身で準備したい方におすすめです。
また、土日祝・出張対応・ラインやZOOMも可能な初回無料相談を実施しています。配偶者ビザの条件や申請手続きについて専門家が丁寧にご説明いたします。無料相談の詳細は、こちらをご覧ください
また、ビザ申請サポートの報酬額についてはこちらをご覧ください。
あなたの日本での新生活の第一歩を行政書士かつみ法務事務所が全力でサポートいたします。まずは無料相談でご要望やご不安な点をお聞かせください。
➡️ 行政書士かつみ法務事務所の配偶者ビザ申請サポート詳細について知りたい方はこちら:[配偶者ビザ申請(国際結婚)【京都】を詳しく見る]