行政書士かつみ法務事務所
075-441-3307

平日 9:00~17:00(土日祝対応あり)

メールは365日24時間受付  無料相談は土日祝対応

京都ビザ申請相談室
余白

2025年最新版|永住者の配偶者ビザ申請で不許可を防ぐ!追加資料要請への賢い対策ガイド

永住者の配偶者ビザ申請で多く寄せられる悩みが、「不許可通知」や「追加資料要請」の対応方法です。しっかり書類をそろえたつもりでも、不備や疑義で追加資料を求められたり、理由がよくわからないまま不許可になる例も少なくありません。2025年現在も、法務省ガイドラインは厳格ですが、現場の運用や審査官の判断は少しずつ変化しています。 このページでは、実際の不許可・追加資料例や最新運用をもとに、「なぜ・どうすれば・どこまでやれば防げるのか」を徹底解説します。申請者が求める「具体的な回答と実践的な対策」が得られる内容を目指します。


最近よくある不許可事例・追加資料要請の理由

申請が通らない最大の原因は、「提出資料の不足・説明力不足・一貫性のなさ」です。2025年最新の実務や公式、行政書士事務所に寄せられる失敗相談から、代表例を整理していきましょう。

  • 説明不足/抽象的な婚姻・交際経緯(写真枚数・内容・SNS等の記録が少ない、家族紹介が曖昧)

  • 収入証明の最新性・年度不一致(転職直後、個人事業主で補足なし、預金残高証明未添付)

  • 住民票が古い状態/住民票記載だけで実態が「同居」になっていない/長期別居理由不備

  • 外国語書類の翻訳文抜け、不自然な箇所(本人翻訳・ツール翻訳でも意味が取れる限り実務的には問われないが、誤訳多発はやはり問題)

  • 子どもや再婚等での家族事情を証明する補足資料が出せていない

  • 過去の在留違反歴(資格外活動・オーバーステイなど)や納税未納の補足が不十分

【実例】 「メールやSNSの履歴は出せないので、経緯書+顔写真5枚のみ→“追加資料で交際証拠をもっと出してください”」「課税証明を提出したが、転職のため収入ギャップあり→“最新給与明細・前職証明も補足”と依頼」「住民票は同じ住所だが、実態は長期別居→“同居意思の説明書”を追加要求」など。


追加資料が来た場合の具体的対応方法

最優先は“冷静に通知文を確認”し、「何が足りないか」を正確に把握することです。

  • 要請内容(どの資料を・どのレベルまで)を把握

  • 提出期限・指定方法(郵送or窓口持参等)を確認

  • 不明な点があれば必ず窓口へ電話または書面で照会(曖昧なままにするのは危険です)

  • 自分で用意できる範囲でできるだけ丁寧に資料を用意し、追加説明文も簡潔かつ十分な量添付

  • 提出控えはなるべく保存し、どんな資料を提出したかわかるようにするのが望ましい

【フローチャート】

  1. 追加資料依頼通知が届く ↓

  2. 依頼内容・期限・提出形式を確認 ↓

  3. 疑義材料になりそうな部分には経緯・事実関係説明書を必ず作成または事実補強 ↓

  4. 不足分+経緯・疑問解消になる実例や家族の証言・LINEやSNS画像などを添えて提出 ↓

  5. 提出後も結果通知までは必ず手元控えを保管


不許可通知が届いた場合のリカバリー戦略

不許可となった場合、ショックから“どうしてよいか分からなくなる”声が多いですが、ここで一番大切なのは「理由をしっかり確認する」「専門家や窓口で必ず具体的指摘点を確認」することです。

  • 不許可通知の理由はかなり端的に書かれることが多いため、窓口で理由の詳細を確認する

  • 「なぜ追加資料提出だけでは足りなかったのか」を冷静に整理

  • 再申請時は、前回の弱点を多角的に“補強”する資料+説明書作成

  • 第3者証明/友人家族の陳述書/経緯の時系列説明/SNS履歴・新写真なども活用

  • 入管や専門家との面談・無料相談を積極活用する

【リカバリー実例】 説明書なし→SNS連絡履歴や友人証言・新たな写真・本人や親族手書きの経緯追加で再申請で許可/ 前回は所得不足→扶養・資産・家族の身元保証人追加と支援計画明記で再申請で許可など。


追加資料・不許可防止セルフチェック

チェック項目
国内での全ての資料が「最新様式・3か月以内」「内容不一致ゼロ」か
外国語資料は翻訳者記名・意味が伝わるレベルまでOK(ツール翻訳可)
具体的な経緯説明・証拠写真・家族証明で生活実態が示せているか
子連れ・別居・再婚等は説明書+証拠書類の添付を忘れていないか
公式リストを確認したか
疑念を持たれる可能性がある個所について減らすために適切な資料量で提出できているか

よくある質問

Q. 書類が一部揃わない!どうしたら?
A. 理由書+出来るかぎりの補強資料を用意+入管や専門家に事情説明を付して相談。ただし海外の婚姻証明書がない場合は基本的にリカバリーはできないと考えるべき(一応入管には相談すべき)

Q. 追加資料の期限に間に合いそうにない場合は?
A. 必ず一度通知書に記載のある担当審査官に「延期可能か」「最優先で出すものは何か」問い合わせを。放置すると提出しなかったものとして審査され、不許可の可能性が高くなります。

Q. 再申請でのポイントは?
A. 前回との違い・弱点の補強説明。家族証言や生活実態明記の第三者証明など具体資料重視。

Q. 配偶者と年齢差や結婚歴の違いが大きい場合、不許可になりやすいですか?
A. 年齢差が大きい、片方または双方に離婚歴・再婚歴がある場合等、審査官に疑念を持たれやすい要素はいくつかあります。しかし「経緯説明・交際記録・家族の証明・一貫した資料」を積み増せば、許可の可能性はあり、追加説明や資料がしっかりしていればそこまで問題とならないことも多いです。不自然と思われてしまいそうな点は必ず補足説明を用意しましょう。

Q. SNSやメールのやりとりがほとんどない場合はどうすればよい?
A. インターネット経由以外(現地紹介、家族の紹介、職場・学校など)で知り合った場合は、手紙・電話記録・第三者(仲介者・家族)の証言や、交際時の写真、家族イベント招待状など、多角的に「実際の交際実態」を証明できる資料を添付してください。 また、SNS履歴が形式化され過ぎている場合も、2人のやりとりの特徴や過去の出会い経緯の説明書で補うことが重要です。

Q. 住民票で「同居」だが、仕事等で別居期間が長い場合は不利ですか?
A. 長期別居が続いている場合でも、「別居の理由(仕事、留学、介護など)」「今後の合流予定計画」「連絡・訪問頻度」「家計のやりとり・送金記録」「生活協力の証拠(写真や手紙)」を説明書・証拠で詳細に提出すれば、原則大きなマイナスにはならないと思われます。一方で理由や生活実態の証明が弱いと追加資料要求や疑いを招きやすくなることも考えられます。

Q. 在留資格の変更や更新のタイミングを逃した場合はどうしたらよい?
A. 在留期限を過ぎた場合(いわゆるオーバーステイ)、事情説明書等を付けても原則として日本国内では更新・変更申請はできません。ほとんどのケースで一旦出国し、違反状態を解消した上で改めて「在留資格認定証明書」を取得し、海外の日本大使館・総領事館で新たにビザを取得して入国する流れになります。入管庁が例外的特例を認めるケースは極めて稀であり、早期の対応が不可欠です。


まとめ・安心への一歩

不許可・追加資料対策の最も大切なポイントは、「とにかく資料と説明は十分に説得力のある内容で提出」「指摘が来た内容は素直に全部補強」「公式根拠と現場運用の両方を意識すること」です。焦らず、準備・再確認・相談の手間を惜しまないことで、納得できる結果につながります。 法改正や運用変更は適宜行われます。必ず法務省・入管庁の公式ページや申請窓口・経験ある申請取次行政書士に最新状況をご確認ください。

参考リンク・資料集

この記事の書き手は申請取次行政書士勝見功一

行政書士かつみ法務事務所の配偶者ビザ申請サポート

配偶者ビザ申請の専門家、行政書士かつみ法務事務所があなたの日本での新生活をサポートいたします。

配偶者ビザ取得を申請代行・書類作成・無料相談の充実したサポート体制で

配偶者ビザの申請は意外な落とし穴が多数潜んでいます。当事務所の経験豊富な行政書士が申請書類の作成から許可後の永住権取得や帰化に関するアドバイスまで、包括的なサポートを提供いたします。

オンライン申請にも対応した柔軟なサービスプラン

お客様のニーズに合わせて書類作成から申請代行(申請取次)まで全てを代行するフルサポートコースと、書類作成のみのコースをご用意しております。日本の配偶者ビザ申請に精通した専門家がお客様の状況に応じた最適なプランをご提案いたします。オンライン申請対応事務所ですので京都や関西だけでなく日本全国の配偶者ビザ申請のサポートが可能です。

フルサポートコース

書類作成から申請取次まで全てを代行する安心の完全サポート。平日にお時間の取れない方に最適です。

書類作成サポートコースン

必要な部分のみのサポートを受けられる経済的なプラン。ある程度ご自身で準備したい方におすすめです。

お気軽にご相談ください

また、土日祝・出張対応・ラインやZOOMも可能な初回無料相談を実施しています。配偶者ビザの条件や申請手続きについて専門家が丁寧にご説明いたします。無料相談の詳細は、こちらをご覧ください

また、ビザ申請サポートの報酬額についてはこちらをご覧ください。

あなたの日本での新生活の第一歩を行政書士かつみ法務事務所が全力でサポートいたします。まずは無料相談でご要望やご不安な点をお聞かせください。

➡️ 行政書士かつみ法務事務所の配偶者ビザ申請サポート詳細について知りたい方はこちら:[配偶者ビザ申請(国際結婚)【京都】を詳しく見る]

ビザの各種手続き、ご相談ください
  • ビザの各種手続き、ご相談ください
  • お電話は075-441-3307
  • メールフォームはこちら

このページの先頭に戻る